
前回更新からだいぶ時間が経ってしまいましたが、大地の芸術祭16日目です。スタンプコンプリート目前!

まずは先回行きそびれた 絵本と木の実の美術館 から。途中で大地の芸術祭トラックに遭遇しました。作品運搬用とかなのだろうか。それともラッピングバス的なもの?
絵本と木の実の美術館

10:20。T173 絵本と木の実の美術館 に到着。平日の10時台ですでに何組か客がいる。

受付のお姉さんはコンプリータでした! すごい!
なお、今年はコンプリートに関するあれこれ(コンプスタンプとかイベントとか)はないそうです。そんな気はしてた。

自転車をこぐと部屋の中にある(いる?)ユカかユウキかケンタが太鼓を叩きます。ほかに人がいなかったので叩き放題でした。

この部屋に来ると4年前に来たときにいたOBらしきおじいちゃんのことを思い出す。


後半に T426 いのちのケハイ〜とわちゃんとシナイモツゴの物語〜 があります。こちらは夏秋企画展です。春企画展は T444 いのちのケハイ〜木の実たちの発言〜 でした。

階段を挟んで反対側にカフェスペース。開店直後なのにすでに喫茶メニューに売切れが目立っていたのですが、午後から本気出すのだろうか。

外ではヤギがごはんをもらってました。

ヤギの長方形の瞳はなんか不思議。
以上をもって十日町エリアをコンプリート!
農舞台

11:30。D053 農舞台 到着。

10/10までの妻有いけばな回廊を押さえるために来たのですが、小雨が降り出してしまったので、雨が止むのを待ちながら農舞台の中の展示を見ることにしました。なにげに農舞台の中に入るのはこれが今シーズン初めてだったりする。

越後まつだい里山食堂内に D055 カフェ・ルフレ 。

連れがトイレに行ってる間にお世話になりがちな D057 火の周り、砂漠の中 。
なお、作品としてはリストされていないので忘れがちですが、農舞台のトイレは一回行っておいたほうがいいです。表示に騙されるとトイレから出られなくなります。

ここから有料エリア。 D363 プロジェクト宮殿 。

奥に D364 アーティストの図書館 。この場所にくるとコンプリートイベント思い出す。

反対側に D362 10のアルバム 迷宮 。

奥の小部屋に D380 自分をより良くする方法 。
有料エリアはここまで全部カバコフ作品です。

D058 関係 – 黒板の教室 。

感染症対策なのか予算がないのか、チョークを1本10円で購入するスタイルになっていました。このため黒板の落書きは激減。まあ、チョークを買ってまで描きたいことなんてそんなにないか……。

引き出しの中が D218 引き出しアート になっています。


忘れがちですが、トイレのある通路の奥に D001 棚田 の鑑賞スポットがあります。ここも一応、有料エリアです。でも、受付とかないので知らずに迷い込む人いると思う。

D001 棚田 。背景とテキストをうまいこと合わせるポイントがあるのかもしれませんが、よくわからん。

12:40。まだちょっと雨。天気予報では13時以降に雨が止むようだったので、まつだい駅でごはん。
最初はいつものようにファミマで適当になんか買って簡単に済ますつもりだったのですが、まつだい駅2Fにあるレストラン「きくやキッチン」が開いてたので入ってみました。

ざるそば800円。わりと普通のそばでした。ゴムみたいなふのりそばに慣れすぎて舌がバカになってる可能性も否定できない。
妻有いけばな回廊

13:20。予報通り雨が止んだのでいけばな回収に向かいます。天気予報すげー。

農舞台でみつけたいけばな回廊のマップを頼りに出発。

今年はこの道を何周した(する)のだろうか。

13:25。D002 砦 61 の奥に D375 植物に語らせるもの 。もう展示期間の終わりが近いこともあってか、スタンプのインクがカッスカスなんよ。ここだけじゃなくていけばな回廊の作品全部。

13:35。D365 手をたずさえる塔 の道を挟んで反対側に D373 うねり 。草に飲まれたガードレールみたいになってる……。

D373 の横に D368 につながる道があります。雨のあとだったので見事にダート。普通の靴で来ていたお姉さまふたりがヒーヒーいいながら歩いてました。

13:40。D368 王国 。

普通なら D012 遊歩道整備計画 の道を下って D372 に向かうところなのでしょうが、雨のあとで道が滑りそうだったので、一旦城盗り橋まで戻って下から攻めることにしました。

13:55。長命寺に続く道の途中に D369 音による存在の再生 。

14:00。D014 のすぐ脇に D372 妻有でひみつ基地 。

14:10。農舞台に戻って D371 花笑む。 。読み方は「はなえむ」?

すぐとなりに D374 空器の家 。

農舞台の裏に D385 の看板がうち捨てられていました。いらないならくれ!

松代郷土資料館の蔵の前に D370 妻有に立つ 。前に松代郷土資料館に来たときに見てはいたのですが、妻有いけばな回廊シリーズとしてまとめてゲトりたかったのでスルーしてました。

以上で 妻有いけばな回廊 はコンプ! 松代エリアで残す作品はあとひとつ!
脱皮する家

14:40。駐車場に車を止め、徒歩で松代最後の作品 D143 を目指します。

駐車場からはまあまあ距離あるし、なにより坂がキツい。雪降ったらどうなるんだろ……。

右奥にある家が D143 。

14:50。 D143 脱皮する家 。

2階の床板が割れており、人が踏み抜かないように蚊取り線香が置かれていました。


ほんとはサクッと見てすぐ松之山に向かってコンプ達成するつもりだったのですが、来るはずの団体客がなぜか来なくてヒマを持て余したスタッフと話をしているうちに16時をすぎてしまいました。まあ、松之山行ったとしてもあんまり鑑賞時間なかっただろうし、いろいろ話も聞けたからヨシ。
MonET

16:50。今期3回目の T025 越後妻有里山現代美術館 MonET 。ゾーン与那国 と、ついでに夜間に稼働する作品をチェックしにきました。ここと農舞台はシーズン関係なく18時まで開いていました。

入口すぐの展示室は T440 クリスチャン・ボルタンスキー展 になっていました。
この追悼メモリアル展示(T432 から T443 まで)は12人の作家の作品を2週間くらいで切り替えてくスタイルになっており、3回の無料入館ではすべてを追い切れません。(それってどうなん?)

ロストしてた T230 LOST #6 がカムバックしてた……!
6月にこの作品が破壊されたニュースが流れたとき、参考写真を見た人による「なんこれ?」というレスを多く見ましたが、写真見ただけでは「よくわからん」という感想になるのは残当。これはぜひ動いてるところを見て。

シアターでは T429 ゾーン与那国 がヘビロテされてました。

17:30。すっかり暗くなった外に出て T029 空の水 。キナーレの温泉棟裏側(南側)で見ることができます。
そういえば、あかしの湯はこの3月末で閉館しますね……。あかしの湯が入っている温泉棟は次回の大芸に向けて美術館の東側入口として改修されるとか。

18時過ぎまで様子を見ていたのですが T028 3つの門のためのネオン は灯りがつく様子がありませんでした。電気つけるのやめたのだろうか。寒かったのでこのへんで撤退です。
そんなこんなで16日目は終了。残す作品は松之山エリアの最後の教室だけです。次こそコンプだ!
参考
目次
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 1日目 十日町中心市街地 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 2日目 ナカゴグリーンパーク 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 3日目 乗っ取れ松代城
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 4日目 清津峡渓谷トンネル 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 5日目 松之山温泉 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 6日目 マウンテンパーク津南 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 7日目 津南エリア 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 8日目 川西エリア 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 9日目 JIKU 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 10日目 十日町北部 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 11日目 中里エリア&十日町夏作品 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 12日目 松之山エリア 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 13日目 松代エリア西部 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 14日目 松代エリア北部 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 14.5日目 夜の大地の芸術祭
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 15日目 十日町エリア ほぼ攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 16日目 十日町・松代エリア 攻略戦
- 大地の芸術祭2022に行ってみた – 17日目 松之山エリア 攻略戦