※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

カテゴリー: 情報処理

  • Ubuntu on VMware Fusion – キーマッピングを設定する

     VMware FusionでUbuntuを使う場合、使用するキーボードは(別のキーボードを外付けしない限り)Macのキーボードになります。ところが、MacのJISキーボードとPC/AT互換機のJISキーボードは一見似ているものの、一部のキーの配置が異なったり、あったりなかったりして、微妙に使い勝手が悪いです。
     気にしなければどうって事はないのですが、気にし出すとどうにもこれが気持ちが悪いので、少しでもマシになるように設定をいじってみました。

    続きを読む
  • Ubuntu server on VMware Fusion – Ubuntuインストールしてみる

     CentOSの中がゴタゴタしている(開発者が失踪したとか)のは前から知っていましたし、さくらのVPSもCentOS6の代わりにSL(Scientific Linux)に対応するとか言ってるのを見つけたので、「じゃあこれからは同じRHEL系のSLかしらね。6.1出てるし」なんて思っていたのですが、この間そのSLをググってたら、SL開発の中心人物がRedHatに移籍とか言うニュースを見つけてしまいました。
     なんかこうなるとCentOSもScientific Linuxも微妙じゃね? っていうか、RHELクローン自体微妙じゃね?

     ってことで、今流行りのDebian系Linux、Ubuntuでサーバを立てる練習を始めました。VMwareならHDD容量が許す限りいくらでもサーバを立てられます。ついでにApacheではなくNginxを使おうと思っている。

    続きを読む
  • WordPressでKtaiStyleとjQuery Mobileを使ってスマホ対応サイトを作る方法

     「ライターも増えたし、この機会にスマホ対応にしよう」なんてどうでも良いことを思い立ち、あーだこーだしてみました。
     「jQuery Mobile」というjavascriptのライブラリを使えば簡単にスマホ対応サイトに出来るらしい、ということは前からなんとなく知っていたので、「簡単にできるだろう」なんて思って始めたのですが、Ktai Styleとの兼ね合いでいろいろ苦労しました。。

    続きを読む
  • CentOS5でSSLを設定する

     特に何もしない場合、インターネット上を流れるデータは暗号化されていない状態でやりとりされます。言い換えると、HTTPでは平文で情報がやりとりされます。でも、それだとパスワードのやりとりをする際に第三者にそれを盗み見られる可能性が発生します。そこで、SSLを使って、通信を暗号化する必要が出てきます。
     というわけで今回はSSLを設定してHTTPSが使えるようにしたいと思います。

    続きを読む
  • icoro♀でもふわっとわかるプログラミング言語の種類

     今期より、新潟を代表するIT企業であるicoroの代表に就任する予定なのにあんまりITに明るくなくて、この間の高専カンファレンスで出会ったプログラマ女子に劣等感抱いちゃった感じのかわいいicoro♀のために、プログラミング言語の種類をふわっとまとめてみました。これを覚えておけば、プログラムとかワカランチンなicoro♀でも僕らの話がふわっと分かるようになるよ。

    続きを読む

  • 無線LANアダプタ「GW-USNano2」でアクセスポイントモードを使用する際のメモ

     無線LANアダプタ「GW-USNano2」のアクセスポイントモードを使用してみた際、なかなか設定がうまくいかなかったので、あれこれやってみたメモ。
     こうしたら接続できるようになったってだけで、詳しい仕組みはよく分かってません。なので、「同じ方法でやってみたけど接続出来ないよ!」ってことがあるかもしれませんが、その点ご了承ください。

    続きを読む