特に何もしない場合、インターネット上を流れるデータは暗号化されていない状態でやりとりされます。言い換えると、HTTPでは平文で情報がやりとりされます。でも、それだとパスワードのやりとりをする際に第三者にそれを盗み見られる可能性が発生します。そこで、SSLを使って、通信を暗号化する必要が出てきます。
というわけで今回はSSLを設定してHTTPSが使えるようにしたいと思います。
タグ: CentOS
-
-
MySQLを5.5にアップデートしたら動かなくなったという話
-
PEARを動かしたらいろいろエラーが出力されたのでPEARを強制的にアップグレードした
-
CentOS5.7のPHPをremiでVer.5.3.8にしてみた
-
CentOS5.7のPHPをVer.5.3.3にしてみた
-
WordPress3.2からPHP5.2&MySQL5.0.15が必要になるみたいです
来年(2011年)にリリースされる予定のWordPress3.2では、PHP5.2とMySQL5.0.15以上が必須になるそうです。
要約: 2010年後半にリリース予定の WordPress 3.1 は、PHP 4と MySQL 4をサポートする最後のバージョンのWordPressになります。2011年前半にリリース予定の WordPress3.2 では PHP 5.2 以上、MySQL 5.0.15以上が必要になります。ヘルスチェックプラグインをインストールして、準備が整ったか確認してみましょう! -
CentOSにPHPアクセラレータのAPCを入れてみた
-
OpenPNE3でメールによる投稿を有効にする方法