土鍋のサイズの記事が人気です。
タグ

OpenPNE

OpenPNE3でメールによる投稿を有効にする方法

Categories 情報処理  Date 2010/01/22 17:59  Modified date 2021/04/22 Author Yutaka 
Tags CentOS OpenPNE postfix server やり方

 OpenPNE3はOpenPNE2とはフレームワークが違うので、ネット上にいっぱいある2.x系で培われた手法がそのまま利用出来ない場面がほとんどです。携帯からのメールで日記を更新したりする機能についても然り。一応、同梱されているドキュメントには設定方法が書かれているのですが、実際の所、アレで設定を完了させるのは難しいという人も多いのではないでしょうか。
 というわけで、OpenPNE3で、携帯からのメールでの投稿を有効にする方法のメモ。

OpenPNEの小窓で自分のAmazonアソシエイトIDを使う方法

Categories 情報処理  Date 2009/09/19 07:19  Modified date 2021/04/22 Author Yutaka 
Tags Amazon OpenPNE

 OpenPNEでは日記にAmazonの商品のURLを貼り付けることで、その商品を日記に表示することが出来ます。が、ただURLを貼り付けた場合、「SNS設定」で設定したアソシエイトIDではなく、OpenPNEのアソシエイトIDが付与される仕様になっています。
 「これはどうも面白くない仕様だぜ」というケチなアナタへ送る、小窓に付与されるアソシエイトIDをオレ様のアソシエイトIDにする方法。

ヴァーチャルドメインでOpenPNEの携帯メール投稿を有効にしてみるメモ

Categories 情報処理  Date 2009/07/20 21:05  Modified date 2021/04/22 Author Yutaka 
Tags google OpenPNE postfix server やり方

 OpenPNEをヴァーチャルドメイン下で運用するとき、メールサーバをどう設定したらいいのか、ちょっと(というかかなり)困ったのでメモ。
 OpenPNEのメールサーバ設定マニュアルは非常に玄人向けで、素人にはいったいどこから手を付けたらいいのか分かりません…自分でサーバー運用するような人は、それくらい基本スキルってことですかね…

Back to Top