
結論からいうと、Fire TV(および Fire TV Stick)は接続できる5GHz帯のチャンネルが決まってます。
無線LANアダプタ「GW-USNano2」のアクセスポイントモードを使用してみた際、なかなか設定がうまくいかなかったので、あれこれやってみたメモ。
こうしたら接続できるようになったってだけで、詳しい仕組みはよく分かってません。なので、「同じ方法でやってみたけど接続出来ないよ!」ってことがあるかもしれませんが、その点ご了承ください。
最近テレビでもよくスマートフォンのCMが流れるようになり、おうちのおじいちゃんおばあちゃんすらも「あの触って操作するのに変えようか」とか言い出す今日この頃。
でも、スマートフォンはWi-Fiだの3Gだのよくわからん、という方のために、無線通信系のよく使われるものをまとめてみました。
「PlaceEngine」とはWiFiを利用することでGPS無しでも現在地を求めることが出来るという技術です。これはつまりどういうことかというと、WiFiを搭載してるPCがあればカーナビが無くても現在地を知ることが出来るということです。なんならPSPでも。
非常に便利そうな技術ですが、一方で、この技術は「どのWiFiのAP(アクセスポイント)がどの場所にあるのか」という情報があらかじめPlaceEngineに登録されていないと全く役に立ちません。
というわけで、PlaceEngineに位置情報を登録する方法をまとめてみました。
今まで「なんでdocomoださねぇんだ」と思っていたモバイルWi-Fiルータですが、今月の5/21(金)に、ついに(やっと)docomoのFOMAに対応した「ポータブルWi-Fi」が発表されました。
そろそろ情報も出そろった感があるので、このあたりで「ポータブルWi-Fi」についてメモ。