※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

カテゴリー: 情報処理

  • 地デジ対応テレビじゃなくても地デジは見られますよ。と言う話

     電気屋の広告には「2011年7月にアナログ放送は終了します」という文句と共に数万円の地デジ対応の液晶テレビをオススメしています。
     そんな様子を見ていると、もう新しいテレビを買わないとテレビが見られなくなるような気がしてきますが、実際のところ、5,000円くらいかければ今見ているブラウン管テレビでも地デジは見られます。
     その方法とは。

    続きを読む

  • CentOSにPHPアクセラレータのAPCを入れてみた

     コンパイルしたファイルをキャッシュして、phpの動作を速くするAPC(Alternative PHP Cache)。おまじない程度に導入してみたのですが、これがなかなか。インストールしただけでも体感出来るくらいがっつり表示が速くなります。さらにちゃんと設定をいじれば、更にもう一段速く。
     サーバがなんとなく重いなぁと思っている方はどうぞ。

    続きを読む
  • Winで問題なく開けるZipをMacで作成するためのソフト

     最近ではMacでもWInでも標準でサポートされているZip圧縮。しかし、Macで作成したZipファイルをWindowsで展開すると日本語が文字化けが発生したり、.(ドット)で始まる謎のファイル(Macのリソースファイル)が紛れ込んだりします。
     そんなWindowsユーザを相手にしなければいけないMacユーザのために、Windowsでも問題なく展開出来るZipファイルを作成出来るMacのソフトを紹介。

    続きを読む

  • 自分は本当にiPadを必要としているのか

     Engadgetでほぼリアルタイムに更新されるレポートを見ていて、まあ、様子見かなぁ、等と思っていたiPad。しかし、一夜明けて、Appleが配信を始めた今回の基調講演の様子など見ているとなんだかビミョーに欲しくなるiPad。
     はたしてこれは買うべきなのか買わざるべきなのか、自分の着地点を探すためにまとめてみます。

    keynote

    続きを読む

  • OpenPNE3でメールによる投稿を有効にする方法

     OpenPNE3はOpenPNE2とはフレームワークが違うので、ネット上にいっぱいある2.x系で培われた手法がそのまま利用出来ない場面がほとんどです。携帯からのメールで日記を更新したりする機能についても然り。一応、同梱されているドキュメントには設定方法が書かれているのですが、実際の所、アレで設定を完了させるのは難しいという人も多いのではないでしょうか。
     というわけで、OpenPNE3で、携帯からのメールでの投稿を有効にする方法のメモ。

    続きを読む
  • WordPress on CentOS – SSHで自動アップデートするには

     CentOS on Slicehostシリーズでは、基本的な設定をするところまでやりましたが、WordPress on CentOSでは、WordPressを動作させるために必要な環境を整えていきます。
     先回までで一通り設定が完了しましたが、今回は自動アップデートをSSHで行う方法をまとめておきたいと思います。

    続きを読む
  • WordPress on CentOS – vsftpの設定

     CentOS on Slicehostシリーズでは、基本的な設定をするところまでやりましたが、WordPress on CentOSでは、WordPressを動作させるために必要な環境を整えていきます。
     先回MySQLをインストールし、最低限WordPressが動く環境は整いました。が、WordPressの便利な機能の1つ、自動アップグレードを利用するには、FTPも利用出来るようになっている必要があります。というわけで、今回はvsftpの設定をします。

    続きを読む