年に一回のことなので、ついつい手順を忘れてしまうサーバ証明書の更新方法。来年のためにStartSSLでの更新方法を(ついでに取得方法も)メモっておこうと思います。
続きを読むタグ: server
-
-
リニューアルした「さくらのVPS」の新プランにサーバを移行した
-
debian squeeze で kernel エラーが出るようになっていたので修正した
-
さくらのVPSでDebianのサーバを立ち上げるのにしたこと
これまでずーっとCentOSを使っていたのですが、このほど、気の迷いを起こしてDebian(squeeze)に乗り換えました。これを機にウェブサーバもApacheからNginxに変えました。というか、Nginxに乗り換えるついでにDebianに乗り換えることにしたというのが正確なところです。
これでもう、CentOSの開発者が失踪しようが、Scientific Linuxの開発者がRedHatに電撃移籍しようが、あっしには関係のない話でござんす。でびあんかわいいよでびあん(*´д`*)ハァハァてなわけで、サーバを立てるにあたってやったことを一通りまとめておきたいと思います。
続きを読む -
Ubuntu server on VMware Fusion – iptablesをインストールしてみる
-
Ubuntu server on VMware Fusion – Ubuntuインストールしてみる
CentOSの中がゴタゴタしている(開発者が失踪したとか)のは前から知っていましたし、さくらのVPSもCentOS6の代わりにSL(Scientific Linux)に対応するとか言ってるのを見つけたので、「じゃあこれからは同じRHEL系のSLかしらね。6.1出てるし」なんて思っていたのですが、この間そのSLをググってたら、SL開発の中心人物がRedHatに移籍とか言うニュースを見つけてしまいました。
なんかこうなるとCentOSもScientific Linuxも微妙じゃね? っていうか、RHELクローン自体微妙じゃね?ってことで、今流行りのDebian系Linux、Ubuntuでサーバを立てる練習を始めました。VMwareならHDD容量が許す限りいくらでもサーバを立てられます。ついでにApacheではなくNginxを使おうと思っている。
続きを読む -
CentOS5でSSLを設定する
-
MySQLを5.5にアップデートしたら動かなくなったという話