ここ数年、ハロウィンの時期にお菓子の詰め合わせを作って子ども達に配ってます。今年もハロウィンが近付いてきたので詰め合わせを作る様子をご紹介!輸入のお菓子とスーパーで買えるお菓子を合わせれば、一袋100円以下で見た目に楽しい、もらってうれしい、そしてお値段控えめで贈る側もうれしいお菓子の詰め合わせができちゃいます!今年は配ってみようかな?と思っている人の参考になれば!Trick or treat!

※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」としておなじみですが「鮭の日」でもあるらしいです。鮭で有名な村上市が最初に制定。
新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
FM新潟を聞いていたら今日は「鮭の日」とのこと。鮭と言えば新潟県村上市が有名。その村上市が最初に「鮭の日」を制定したそうです。その後他の団体も制定し、全国に広まった様子。なぜ11月11日が「鮭の日」かと言うと。
「鮭」のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」となるから!ガッテンガッテン!
ちなみに村上では毎年11月11日には「鮭魂祭」を行います。
鮭を神殿に奉納し、自然の恵みに感謝する行事です。
村上ではこの日「鮭魂祭」(けいこんさい)というものも行われるそうです。鮭に感謝する日でもあるのですね。
「ポッキー&プリッツの日」は1999(平成11)年、年号にも1が並ぶ日を選んで制定されたようです。CM効果もあり、10年ですっかりおなじみに。
というわけで11月11日はお菓子だけじゃなく、鮭を食べるといいのではないかと思います!あ、鮭風味の「プリッツ」があれば丸く収まるんじゃないかと!
キャンペーン対象のスイーツを5個購入で焼き菓子詰め合わせのプレゼントに応募できる「新潟魅惑のスイーツキャンペーン」が開催されます。
対象スイーツは新潟のイチゴ「越後姫」を使ったものや桜風味のものなど、春をテーマに作られたオリジナルスイーツがいっぱいです。
パティシエたちが、“春”をテーマにオリジナルで創作したスイーツの食べ歩きが楽しめる企画です。新潟のフルーツ、素材のおいしさを生かしたスイーツがたくさん登場します。