
堆朱の本場新潟県村上市で「堆朱まつり」が開催されます。期間は3月20日(水)から24日(日)まで。
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
新潟県小千谷市を代表する麻織物「小千谷縮」の製作体験講座の参加者を募集しています。講座は2011年7月から翌2月にかけての全6回開催。歴史を学び、生産地を視察、織り、雪さらしと様々な製造工程を体験できる模様。
対象は小千谷縮の製作に興味・意欲があり、全講座参加ができる方!参加者募集中です。
小千谷を代表する麻織物の「小千谷縮」。この製作技術は、数多くの工程による分業体制です。たくさんの製作工程を体験することで、小千谷縮の姿に迫り、歴史の学習と技術の保存を考える機会となればと思い製作体験講座を企画しました。ぜひご参加ください。全講座を終了すると、自分で作った製品を持ち帰ることができます。
三条で生まれる利器工匠具や作業工具の15品目をデザインし、金物のまち三条をアピールする「産業PR手ぬぐい」を販売しているそうです。販売店も募集中。
2009年10月25日からの毎週日曜日に、新潟市西蒲区巻の「巻やすらぎ会館」にて、旧巻町に伝わる郷土玩具「鯛車」を制作するワークショップが開催されるそうです。参加者募集中。
新潟市内で行う今年二回目のワークショップです。
80cmの大きさの鯛車をつくります。
子どもたちが引っ張れる大きさです。
新潟市江南区の織物「亀田縞」(かめだじま)を使った新商品のアイディアや活用方法を募集しています。藍(インディゴ)染めで、縞模様がきれいな織物です。
江南区の伝統工芸品である亀田縞を利用した,新商品,商品アイディアや活用方法を市民の皆様から募集します。
優秀作品に選ばれた方には,亀田縞の記念品を差し上げます