NHK「チコちゃんに叱られる」にちょんまげの写真を提供しました!放送は見逃しました……。
タグ

正月

もしかして新潟だけ!?おせちのスタンダード「色寒天」

Categories レビュー  Date 2018/12/26 21:58  Modified date 2019/12/31 Author Chihaya 
Tags 地域限定 新潟 正月 食べてみた
色寒天

 昨年、自宅のおせちの写真をアップしたところ「その蛍光色のゼリーみたいなのはなに??」と聞かれてびっくり。おせちにピンクや緑色の色寒天を入れるのって新潟限定の文化なのです!? というわけで記事にしてみました!

松の飾り切りが「おそ松さん」っぽいんだけどいかがです?

Categories 技術家庭科  Date 2016/12/21 20:33  Author Chihaya 
Tags アニメ レシピ 作り方 包丁 正月
飾り切り

 3年ほど前に公開した「松の飾り切りの切り方」。これ、「おそ松さん」のパーカーについてる松っぽいんですけど、お弁当やおせちの彩りにいかがですかおそ松クラスタのみなさん! 花形の抜き型で簡単にできマッスルマッスル! ハッスルハッスル!

研究員に質問できちゃう!新潟県立歴史博物館が「夏休み自由研究相談コーナー」開設

Web特別見学会 - 歌麿とその時代

 長岡市にある「新潟県立歴史博物館」で、夏休みの自由研究に関する相談に研究員が答えてくれる「自由研究相談コーナー」が開催されています。石器時代や縄文時代、戦国時代、近現代など、時代・内容に応じて専門の研究員がアドバイスしてくれます!

余った酒粕で簡単!おいしい!「酒粕甘酒」と「酒粕ミルク甘酒」の作り方

Categories 技術家庭科  Date 2014/01/09 20:55  Modified date 2019/12/31 Author Chihaya 
Tags お酒 メニュー レシピ 作り方 料理 正月
ミルク甘酒の作り方

 我が家の冬の定番あったか飲み物、それは酒粕で作る「酒粕甘酒」。水と牛乳の割合を半々にした「酒粕ミルク甘酒」もおいしいのですー。お正月に買って余っている酒粕を大量消費したいという方は是非どうぞ! 簡単に作れてすごくあったまります! もちろん甘酒が好きな人にもオススメ!

ゆずの飾り切り 「松葉」と「折れ松葉」の切り方

Categories 技術家庭科  Date 2014/01/02 08:09  Modified date 2020/01/01 Author Chihaya 
Tags レシピ 作り方 料理 正月
飾り切り

 ふろふき大根の上にのせたりお吸い物に入れたりと、香りはもちろん、鮮やかな色でもお料理を引き立ててくれるゆず。今回はゆずの飾り切り「松葉」と「折れ松葉」の作り方です。松葉はとっても簡単、三角形のような形をした折れ松葉も案外簡単です! 緑色のゆず(青ゆず)やきゅうりの皮で作れば緑色の松葉ができますよ!

お正月・ひな祭りにぴったり!飾り切り「扇」の切り方

Categories 技術家庭科  Date 2013/12/30 10:55  Modified date 2019/12/31 Author Chihaya 
Tags レシピ 作り方 包丁 料理 正月
飾り切り

 お正月・おせち、そしてひな祭りのメニューにぴったりな野菜の飾り切り「扇」の作り方です。下の弧の部分はちょっと難しい所ですが、花形(梅)の抜き型・クッキー型を使うと簡単にできます! 縁起物の扇は大根とにんじんで紅白で作ればおめでたい印象になりますよ!

花の抜き型で簡単に作れちゃう!松の飾り切りの切り方

Categories 技術家庭科  Date 2013/12/30 08:23  Modified date 2016/12/21 Author Chihaya 
Tags レシピ 作り方 正月
飾り切り

 松の飾り切りを作るというと松の形の野菜抜き型が必要になりそうですが、この度、花の形の抜き型(梅の抜き型・お花のクッキー型)を使って松を作る裏技的な方法を発見しました! 花形さえあれば松も簡単に作れちゃうんです! お正月・おせちに是非どうぞ!

Back to Top