NDS第13回勉強会に行ってみた レビュー 2010/01/18 10:28 Yutaka NDS twitter WordPress 行ってみた 講座・講演会 1/16(土)に長岡市中央公民館で行われたNDS(長岡開発者勉強会)の第13回勉強会に行ってきました! 続きを読む
WordPress on CentOS – MySQLの設定 情報処理 2010/01/18 07:05 Yutaka MySQL server WordPress やり方 CentOS on Slicehostシリーズでは、基本的な設定をするところまでやりましたが、WordPress on CentOSでは、WordPressを動作させるために必要な環境を整えていきます。 先回はApacheとPHPを設定しましたが、今回はMySQLを設定します。これでWordPressが動くハズ。 続きを読む
「第34回津南雪まつり・全国手作りそり大会」開催、参加者募集中 未だ未分類 2010/01/17 17:38 Chihaya スキー・スノボ まつり・イベント 雪 中魚沼郡の「マウンテンパーク津南スキー場」にて「全国手作りそり大会」が2月28日(日)に開催されるそうです。市販のそりでの出場不可、手作りそりのみ参加可能。豪華賞品有り!参加者募集中。 おそらく津南町発祥の「全国手作りそり大会」が開催されます。 12年の休止期間を経て2年前に復活した、津南雪まつり恒例のイベント。難解なコースはハプニング続出で、爆笑間違いなし! スピード部門、パフォーマンス部門、キッズ部門があり、奇想天外な創作そりや本格的なスピードそりが毎年出場します。 津南町観光協会公式サイト「津南彩発見」 続きを読む
WordPress on CentOS – ApacheとPHPの設定 情報処理 2010/01/17 06:50 Yutaka Apache CentOS PHP server SSL WordPress やり方 CentOS on Slicehostシリーズでは、基本的な設定をするところまでやりましたが、ここからは、WordPressを動作させるために必要な環境を整えるところまでやっていきたいと思います。 まずは、なにはともあれApache(アパッチ)とPHPのインストールから。 続きを読む
CentOS on Slicehost – yum-cron、loglotateを設定する 情報処理 2010/01/16 06:40 Yutaka CentOS server Slicehost VPS やり方 全国30万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。 先回はPostfixを使ってメールの送信が出来るようにしました。今回はyum-cron、loglotateの設定をします。いわゆる落ち穂拾いです。基本的なサーバの設定はこれで終了。 続きを読む
第25回焼山山麓ヘリスキーツアー開催 未だ未分類 2010/01/15 20:38 Chihaya スキー・スノボ ツアー 糸魚川 ヘリコプターで山へ直行、そこからスキーorスノボで15kmを滑る「第25回焼山山麓ヘリスキーツアー」が開催されるそうです。2/1(月)より参加受付開始。 焼山に連なる仏石山へヘリコプターで直行。普段滑ることのできない標高1,700mから全長15kmのロングツアーを楽しめます。 スノーボードでも参加でき、焼山温泉前のテント村では、実行委員による天ぷら、つみれ汁や甘酒などの振舞いもご用意して大勢の方の参加をお待ちしています。 糸魚川市 焼山山麓ヘリスキーツアー 続きを読む
長岡市の長生橋、雪庇処理のため1/15深夜通行止め 未だ未分類 2010/01/15 16:07 Chihaya 交通規制 信濃川 道路 雪 信濃川に架かる長岡市の長生橋が、雪庇処理のため、1/15(金)の深夜から1/16(土)早朝にかけて通行止めとなるそうです。(via まあ(mxxxm)on Twitter) 長生橋は雪庇処理のため、1月15日22時から1月16日6時まで全面通行止めとなります。 ただし、路線バス及び緊急車両は通行できます。 長岡市防災情報提供システム – 長生橋が通行止めになります – 雪害情報 – ニュース 続きを読む
CentOS on Slicehost – postfixを設定する 情報処理 2010/01/15 07:12 Yutaka CentOS postfix server Slicehost VPS やり方 全国40万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。 先回はiptablesを使ってファイアウォールを立てました。今回はpostfixを設定します。独自ドメインでメールのやりとりをするだけならGmailをメールサーバとして利用するのが一番簡単で安定していると思います。ですが、それとは別にサーバからの通知をメールで受信したりするには、やはりsmtpの設定が不可欠です。 続きを読む