全国40万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。
先回はiptablesを使ってファイアウォールを立てました。今回はpostfixを設定します。独自ドメインでメールのやりとりをするだけならGmailをメールサーバとして利用するのが一番簡単で安定していると思います。ですが、それとは別にサーバからの通知をメールで受信したりするには、やはりsmtpの設定が不可欠です。
ここではサーバが管理者にアップデート情報などをメールで送信出来るようにPostfixを設定しています。そのため、popやimapなどは立てません。
自分が他の人とメールの送受信をするためのサーバはGoogle AppsのGmailを使用した方が簡単、安定、安全、大容量で良いと思います。
いつもどおり、作業はrootに化けてから行います。
Postfixのインストール
Postfixをインストールするには以下のコマンドを叩きます。インストール自体はコレで終了です。
# yum install postfix
Postfixの設定
Postfixを起動する前に設定ファイルを編集します。
# vi /etc/postfix/main.cf
設定する内容は以下の通り。example.comは自分のドメインと置き換えてください。実際には設定ファイルの中に各項目が散っていると思うので、viの検索を使ったりして探してみて下さい。
また、この設定は以下の環境の下でpostfixを使用する事を前提としています。
- Gmailにexample.comドメインを割り当てている
- Postfixはサーバからのメール送信専用
後々メールを受信して処理をするようなソフト(OpenPNEとか)を導入する可能性を考えて、メールの受信は出来るようにしています。
myhostname = mail.example.com
mydomain = example.com
myorigin = $myhostname
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
home_mailbox = Maildir/
保存して閉じたら、postfixを起動します。
# service postfix start
ついでにサーバを再起動したときにPostfixも起動するように設定しておきます。
# chkconfig postfix on
root宛のメールを任意のメルアドに転送する
root宛のメールを普段使っているメルアドに転送する設定をします。転送するにはaliasesを編集します。
# vi /etc/aliases
このファイルの最後の方に以下の記述を追加します。ただし、「demo@example.com」の部分は転送先のメルアドに置き換えて下さい。
root: demo@example.com
編集が終わったら、newaliasesコマンドを実行して、aliases.dbファイルを更新します。
# newaliases