
「越後まつだい冬の陣」で行われるコスプレ撮影イベント・コスプレパレードの情報を探す過程で「とおかまちアニメフェスティバル」なるイベントがあることを知りました。
昨年初めて開催されたこのイベント、今年の4月に第2回が開催される予定だったのですが、ここに来て急遽中止に。その理由は……
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
コンビニをはじめ、レジ前に募金箱を設置しているお店ってけっこうありますよね。お釣りを入れたり、財布の整理も兼ねて募金してみたりと、お客さんが気軽に募金ができるので良い置き場所だと思います。
さてさて。お客さんが募金をしてくれたとき、レジにいる店員さんはどうしてますか? 募金箱を設置しているお店は多いですが、店員になにかしらの指導をしているお店は少ないかと思います。募金してもらった時、店員さんはどうするのがいいのかなー、なにかいい言葉がないかなーと思っていたときに「これだ!」という一言を添えている店員さんを発見。「なんか言いたいけど、なんて言えばいいのかな?」と思っている接客業の方は是非参考にしてみて下さい!
こんにちわ。歩く清掃業者、仏像ライターのやまざきです。結構普通。
片付けのできないあなたに送る「10分掃除の方法」第3回。
前回、片付けのできない人は「始められないし、維持できない」ということを強調しました。
掃除や片づけが得意な人というのは「片付いた部屋に居ると自分にとってプラスになる」ということがわかっているから掃除できるんです。気分がいいとか、合理的だとか、それこそ健康的であるとか。
それでは片付けのできない人が、価値を見いだせていないその掃除という作業を、どのようにすれば習慣づけることができるのか。
やってみて良い変化を自分で感じるしか方法はないのです。
元も子もない答えですが、それしか方法はありません。でも「それができりゃ苦労しねッスよ」って言いたくなるのも、また事実。
今回は「いかにして始めるか」「どうやって無理なく続けるのか」といった二つの問題について解決していきます。