最大の懸案事項であった能舞台裏の作品群をコンプしたのでややお気楽ムードで松代商店街の作品を拾いに向かいます。
農舞台

とその前に、農舞台の落ち穂拾いをします。9時を回ってぼちぼち人が動き出していました。

課外学習らしき小学生の集団。近くにこんな施設があるのはいいですね。この中から将来アートに携わる人が出てくるのかも。

D185 サウンド・パーク。D002の近くにあるのと同じシリーズです。スタンプも共通。

D125 地震計。

ガラスの玉が本体?

D311 円-縁-演。キャンプ場のほうにあるものの簡易版な感じ。スタンプは共通です。

D061 花咲ける妻有。

D060 かまぼこアートセンター。
まつだい郷土資料館

10:00。農舞台に隣接するD247 まつだい郷土資料館へ。

資料館の建物は池尻地区(Y026 ステップ イン プラン があるあたり)から移設されたものです。

ワラ細工も販売されていました。猫ちぐらはオレのほうがうまいな。(慢心)

民家と言うにはあまりにも広い。お手伝いさんの部屋とか若夫婦の部屋とかありました。

黒電話。ダイヤルのところに電話のかけ方が書いてあります。

お風呂。薪でお湯を沸かすスタイルです。
松代商店街周辺

それでは松代商店街周辺の作品へ向かいます。道すがら D099 創作の庭 をゲット。

「なにしてるんだろう」と思ったらインクを補充してました。インク切れしてるところが少ないのはこうしてこまめにインクを補充してくれる人がいるからなんですね。ありがとうございます。

10:45。商店街周辺は松代小学校近くにある角地の駐車場に車を駐めて歩いて向かいます。もう歩きたくないでござる……

まずは駐車場から東のほうへ歩きます。最初に出てきた D354 カサバラタ。煙突から煙が出てました。

裏側。「薪ストーブって雨風あたるところに置いといても大丈夫なの?」ということが気になってしまうなど。

10:50。D320 黄金の遊戯場。外見は普通の古民家。しかし中に入ると……

このありさま。すごい(小並感)

スロットは実際に遊べます。

大アタリを出してコインを枯らしたのは私です。

家のどっかにある黄金のトイレ。探してみてね。

上に上がる階段(というかはしご)もあります。

上がると全自動麻雀卓。これは動きませんでした。

最高にゲスなセンスでボクは大好きです。

11:15。D251 松代商店街周辺における土壁による修景プロジェクト は商店街の中にいくつか存在するのですが、スタンプが置いてあるのは商店街の東の端にある「ちゃちゃ」というお店の前だけっぽいです。

元気なバ……お姉様たちが店番をしてました。店番といっても、商品のそばに貯金箱みたいな箱があってそこに代金を入れる無人販売スタイルなので、お姉様方は実質井戸端会議をしに来てるだけ、みたいな。

お姉様曰く、夜は「私ほどキレイではない若い人」が料理を出したりするらしいです。ジビエカレー食べてみたかったかも。

飴買ったら袋に入れてくれました。手作り。すごい。

駐車場まで戻って今度は西側へ。坂道ェ……

11:45。白いものが突き出た 355 ゴースト ダンス。ここは夜の鑑賞がオススメみたい。

建物を貫いている白い構造物は笛をモチーフにしたものらしいです。昼間でも光ってます。

建物裏の雑木林からは謎の音楽が流れてきていて、暗くなるとなかなか怪しい雰囲気になる模様。

12:00。車で松代支所まで移動して D356 SF (Summer Fiction) へ。

倉庫みたいな建物の中はこんなことになってました。商店街のお姉様が「夏にまで除雪車なんて見たくないわw」と言ってたのはこういうことかー!

ライティングとサウンドで倉庫の中はほとんど冬。

除雪車が雪をイメージしたスモークを吐くギミックもありました。うーんすごい。

支所の目の前にそば屋があったので、「お昼はそばでも」と思ったら飲食店ではなく乾麺のそばを販売するお店だった罠。十日町はこんな感じの乾麺販売店が多かったです。
という感じで、これにて農舞台・城山・松代商店街の作品はコンプリート!! なんとか午前中(ちょっと足が出たけど)でカタがついたぜ。午後は松代の山のほうを攻めていきます!