
パスポートをゲットして早1ヶ月。8月は忙しすぎてまったく動けませんでした。これじゃ全然パスポートの元が取れねー! というわけで、松代の端にある「脱皮する家」を目指して出発した8月31日(金)。

長岡から小国を経由して国道403号で松代に出る計画だ。途中で道の駅「瀬替えの郷せんだ」に遭遇。こんなところに道の駅があったのか……

ちょうどお昼の時間だったのでごはんを食べました。食堂は金土日だけ営業してます。

売店でクワガタ売ってた。

松代に向けて出発。K029 20 minute walk の前を通るルートですが、雨だったのでK029はスルー。

ウソみたいだろ。国道なんだぜ。これで。

long & winding & up & downロードを抜けて国道253号に抜けた! とりあえず松代の農舞台を目指します。
D053 まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」

農舞台に到着。出発からだいたい1時間半くらい。意外と近かった。道もすごかったけど。
農舞台 1階 ピロティ

1階のピロティに売店とインフォメーションがありました。インフォメーションでは A001 妻有広域のサイン まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」のサイン のスタンプを押してもらえました。

農舞台に入って中2階のようなところから外に出るとD001のスタンプがある場所に出られます。このときはほとんど偶然でした。

雨の中でスタンプ押すのめっちゃつらい。


箱全体がピンホールカメラになっています。

写真OK、SNSアップOKとあるのですが、暗いので難易度高いです。撮れるもんなら撮ってみろ
という作者からの挑戦に思えてくるぞ。
農舞台 2階

部屋全体がD058で、机の引き出しの中がD218になってます。
農舞台の2階は D350「イダキ:ディジュリドゥとオーストラリアの大地の音」展 と D058 「関係 – 黒板の教室」(教育空間)「関係 – 農夫の仕事」(農耕空間) の会場となっておりました。有料です。かつてミュージアムショップのあったところが受付になっていました。
パッとわかるところに料金が書いてないので、パスポートなしだといくらなのかよくわかりません。これは農舞台に限らず、ほとんどすべての有料作品がそんな感じでした。多くの場合300円ですが、規模によって500円だったり800円だったりするみたいです。
かつて農舞台の2階にあったミュージアムショップは今年のリニューアルでなくなったみたいです。キナーレのショップと統合という形らしいですが、規模的には事実上の廃止。里山食堂は健在です。

まつだい駅

農舞台まで来たついでにまつだい駅に立ち寄りました。ほくほく線の駅でもあり、道の駅でもあります。でも道の駅の切符は取り扱っていませんでした。

ファミマ入ってるのが何気に便利。

プレミアムでできたての水素水!(あぁ~! 水素の音ォ〜!!)