CentOS on Slicehostシリーズでは、基本的な設定をするところまでやりましたが、ここからは、WordPressを動作させるために必要な環境を整えるところまでやっていきたいと思います。
まずは、なにはともあれApache(アパッチ)とPHPのインストールから。
タグ: WordPress
-
-
ブログの記事をTwitterに投稿するボタンと被RT数を表示するためのjavascript
ブログの記事をTwitterに投稿するボタンと被RT数を表示するのに「Tweetmeme」を使っていたのですが、過去7日間の投稿しか見られないというビミョーな仕様だったので、同じようなサービスの「TOPSY」に切り替える事にしました。
続きを読む
さて、「入れ替えるだけだから簡単に切り替えられるかな」と思ってなんとなく始めたら、これが結構な違いがありまして、なんだかんだで結局javascriptを書くことになってしまったので記録しておきます。。 -
NDS第13回勉強会開催。あのKtaiStyleの作者も登場予定!
-
ソースコードをハイライトしてくれるWordPressのプラグイン
-
jQueryでは「クラス」ではなく「プラグイン」を作成するらしい
javascriptをmootoolsからjQueryに書き換えるときにちょっと迷ったのでメモ。WordPressだと標準でjQueryが入っているようなので、jQueryに統一しようと思ったのですが、実際、書換の際に非常に困ったのがクラス定義。jQueryではあんまりクラスを使わない?
続きを読む -
Ktai Style Ver. 1.80とWP Super Cacheの組合せで500エラー?
-
WordPressの投稿一覧の日付表示を修正してやった
-
WordPressプラグイン – Simple Amazon Ver. 3.1