NHK「チコちゃんに叱られる」にちょんまげの写真を提供しました!放送は見逃しました……。
タグ

web service

今さらAmazon S3を使ってデータのバックアップを取ることを検討してみるなど

Categories 情報処理  Date 2012/12/02 20:41  Modified date 2018/05/28 Author Yutaka 
Tags Amazon web service 写真

 自分でサーバ立ててブログなんてやってると、嫌が応にも耳に入ってくる(というか目に入ってくる)「S3」だとか「EC2」だとかのAmazonのサービス。バックアップに使えるストレージとかなぁ、なんてちょっとググってみたら、S3が思いの外使いやすくなってるっぽかったので、ちょっと使ってみることにしてみました。

今巷で話題のアグリノートを作ったwater-cell株式会社の仕事を邪魔してきてみた

Categories レビュー  Date 2012/04/04 16:34  Modified date 2016/05/10 Author Yutaka 
Tags Android web service スマホ 朱鷺メッセ 行ってみた 見学

 道を車で走っているとそぞろにビニルハウスの手入れをしたりしている風景が見られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 今回は、昨年末にwater-cell(ウォーターセル)を訪問した時の様子も交えつつ、アグリノートの紹介もしつつ、とても中途半端なテイストで進行していきたいと思います。

water-cell見学会

「FaceBookページ」の作り方

Categories 情報処理  Date 2011/02/19 18:10  Modified date 2018/05/28 Author Yutaka 
Tags web service やり方

 最近ではテレビなどにも度々その名前が登場する「Facebook」。日本ではSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)というとmixiだけど、世界的に見るとユーザーが多いのは「facebook」なんだ。だから、国際社会に生きる国際的な現代人を気取るなら、もうfacebookを使うしかない!
 でもそんなfacebook、至れり尽くせりにどっぷり浸かっておぼれ死んじゃってる日本人にはちょっと取っつきにくい部分が多いのも事実。

 そ・こ・で、今回はfacebookをより楽しむために「facebookページ」の作り方をレクチャーしちゃうよ☆

Twitterでサイト障害が発生してたようです。

Categories 未だ未分類  Date 2010/06/15 18:11  Author Yutaka 
Tags twitter web service

 つぶやきが重複してポストされている人がかなりの数いたので「みんな、どんだけ焦ってTweetボタン押してるんだ…」と思ったのですが(冗談)、障害が起きてたんですね。

 Twitterは、米国時間6月14日夜に同社サイトで障害が発生したことを明らかにした。同社によると、障害は米国太平洋夏時間午後8時過ぎから発生したという。
Twitter、サイト障害が発生–システムアップグレードの失敗が原因 – CNET Japan

googleの「DFPスタンダード」が日本でも利用可能に

Categories 未だ未分類  Date 2010/05/28 07:02  Author Yutaka 
Tags google web service ツアー 広告 無料

 「DFPスタンダード」が日本でも利用可能になったようです。これ、icoroでも使って見ようかなぁ、と考えています。広告主かもーん!

Google では先月、日本市場で DoubleClick テクノロジーを直接提供していくことを発表いたしました。
この一環として、日本のサイト運営者様向けにも DFP スタンダード(他の地域での名称は「DFP Small Business」)の提供を開始しました。
Inside Adsense – 日本語: DFP スタンダードの提供を日本でも開始しました

TweetボタンとRT数を表示するJavascript – 第三版

Categories 情報処理  Date 2010/05/04 10:46  Modified date 2021/04/22 Author Yutaka 
Tags javascript jQuery twitter web service WordPress

 ブログの記事をTwitterに投稿するボタンと記事がRTされた数を表示するためのJavascriptの第三版です。RT数の取得にTOPSYのAPIを利用しています。jQueryを使用しています。基本的にWordPress仕様です。

 先日、第二版をあげたばかりですが、やっぱりhtmlの中にjavascriptのコードがあるのは美しくないなぁ、と思って書き直しました。。自分的にはほぼ最終形。

Back to Top