
昨年末より、新しい投影機へのリニューアル工事が行われていた新潟県立自然科学館のプラネタリウムが、先月3/19(土)にファーストライトを迎えました。
そんな新プラネタリウムの内覧会にお呼ばれしたので、「これはもう行くしかないでしょ!」ということでノコノコと出かけて参りました。
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
2/11(金・祝)-13(日)の3日間、長岡市の「新潟県立歴史博物館」にて、「新潟県立自然科学館」の移動式プラネタリウムを使った「出張 星空授業」が開催されるそうです。「歴博」と「自然科学館」がコラボレーション!
歴史博物館で「星空授業」
―プラネタリウムがやってくる―新潟県立自然科学館の移動プラネタリウム「星空授業」を、新潟県立歴史博物館で開催します。
プラネタリウムの新鋭「MEGASTAR(メガスター)」で200万個の星空を再現。専門スタッフの解説で満天の星空をお楽しみ頂きます。「縄文人の見た星空」の解説も予定。歴史博物館で縄文時代の星空をイメージしてください。
なお、同時にプラネタリウムの歴史の解説パネルと関連資料の展示も行います。
改修のため、現在プラネタリウムの投影をお休みしている「新潟県立自然科学館」。2011年3月中旬のリニューアル時に新しく設置される投影機の愛称を募集しています。採用された方はリニューアルオープン時に表彰、記念品を贈呈!
2011年3月の「プラネタリウム投映機リニューアル」にあたり、
新投映機が県民のみなさまに親しんでいただけるよう、新投映機の愛称を募集いたします。
親しみやすく覚えやすく、そして新潟県の美しい星空、豊かな自然を思い起こさせるような愛称をお待ちしています。ふるってご応募ください。
新潟県立自然科学館で、赤ちゃんを連れた人を対象にしたプラネタリウムの上映「マミーズプログラム」が開催されます。赤ちゃんに優しい設定で上映。お子さんのプラネタリウムデビューにどうぞ。
まだちっちゃいけど、こどもと一緒にプラネタリウムを楽しみたい。
暗いのがちょっと怖いウチの子にも、プラネタリウムデビューをさせてあげたい。
そんなママ&パパのために、気兼ねなく楽しめる新プログラムがスタートします。