柏崎市立博物館で新潟県内初の「全天周デジタル映像」での投影が始まったそうです。
6月21日(土)からスタートする当館プラネタリウムの夏番組「宇宙どこまであるの?物語」は、新潟県内では初となる室内ドーム内の半円状のスクリーンを全て使用した「全天周デジタル映像」でお送りします。
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
柏崎市立博物館で新潟県内初の「全天周デジタル映像」での投影が始まったそうです。
6月21日(土)からスタートする当館プラネタリウムの夏番組「宇宙どこまであるの?物語」は、新潟県内では初となる室内ドーム内の半円状のスクリーンを全て使用した「全天周デジタル映像」でお送りします。
柏崎市立博物館のプラネタリウムが新潟県内では初のデジタル映像システムになるようです。
この夏、脅威の映像空間を体験しよう 県内初!!この夏、当館プラネタリウムにて全天デジタル映像システムによる番組を投影!!驚きの映像に乞うご期待!!!
投影時間:夏番組として6月21日投影開始!!
長岡市の青少年文化センターも子どもの日は無料開放を行うそうです。
5月5日こどもの日 無料開放(大人は有料)。
・内容と時間
温水プール 午前10時~午後5時
プラネタリウム 午前11時から、午後1時30分から、3時20分から
とのことです。
今回上映されるプラネタリウムの内容は「春の星座と巨男の星」(約45分)とのことです。プラネタリウムってけっこう安いんですねぇ。近ければもっと通いたいと思う場所。あの雰囲気好きです。
最近のプラネタリウムのプログラムはキャラクターが出てきたり、ストーリーが重視されていたりと子どもが飽きないような内容になっていると思います。もっとこう、教育番組のような、淡々と星を説明してくれるようなプログラムも見たいと思ったり。大人向けプラネタリウム。年に何回か夜に開催とかであったらよいと思います。七夕の日にあったら素敵ですね。天気が悪くても星空を。夜空の下で見るプラネタリウム。