最近、docomoの窓口で対応する人が男ばっかりになってちょっと寂しい岡本です。スマホの普及によって手続きやトラブルシュートが複雑になりすぎて、お姉さんでは対応しきれないんでしょうか。
その顧客が過去にどういう内容で窓口に訪れたのかと言うデータはキャリア側にあると思うので、その辺りからユーザのスキルを推測し、スキル高めの人は窓口の担当をお姉さんに変えることが出来るサービスとかあったら良いと思うの。
-
-
電子書籍出版にあたってのあれこれ その4 Kobo Writing Life
-
電子書籍出版にあたってのあれこれ その3 パブー
-
長岡市の「新潟県動物愛護センター」がボランティアを募集中
長岡市にある「新潟県動物愛護センター」がボランティアを募集しています。活動内容は来館者への施設案内や譲渡対象の犬・猫のプロフィールの紹介等。応募資格は動物愛護に関心を持ち、無償で活動できる18歳以上の方。短時間の活動でもOK!
動物愛護センターでボランティアを募集してします
○活動場所 新潟県動物愛護センター
○活動内容 新しい飼い主を待つ犬・猫のプロフィールを来館者に説明したり、施設を案内するなど、主に来館者対応をお願いします。
○活動日時 センター開館日の10時~17時の間で都合のつく時間(短時間OK)
○募集期間 通年 -
サンタプロジェクトで本を贈ってみた
-
電子書籍出版にあたってのあれこれ その2 google play ブックス
検索大手のgoogle先生も電子書籍のプラットフォームを提供しています。購入はandroidアプリをダウンロードするのにも使う「Google Play」から出来ます。購入した書籍を読むには通常「Play ブックス」アプリを利用しますが、書籍によってはPDFやePubのファイルをダウンロードすることも可能なので、それらを他の電子書籍リーダに入れて読むことも可能です。
さすがGoogle! 俺たちに出来ないことを平然とやってのけるッ! と言いたいところなのですが、出す側としては超絶分かりにくいのでした…… -
電子書籍出版にあたってのあれこれ その1 amazon kindle
-
いつも散らかっているあなたの部屋がみるみる片づく10分掃除の方法(第3回)
Photo by yto こんにちわ。歩く清掃業者、仏像ライターのやまざきです。結構普通。
片付けのできないあなたに送る「10分掃除の方法」第3回。
前回、片付けのできない人は「始められないし、維持できない」ということを強調しました。
掃除や片づけが得意な人というのは「片付いた部屋に居ると自分にとってプラスになる」ということがわかっているから掃除できるんです。気分がいいとか、合理的だとか、それこそ健康的であるとか。
それでは片付けのできない人が、価値を見いだせていないその掃除という作業を、どのようにすれば習慣づけることができるのか。やってみて良い変化を自分で感じるしか方法はないのです。
元も子もない答えですが、それしか方法はありません。でも「それができりゃ苦労しねッスよ」って言いたくなるのも、また事実。
今回は「いかにして始めるか」「どうやって無理なく続けるのか」といった二つの問題について解決していきます。