全国70万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。
先回はSlicehostにログインして、管理用の一般ユーザを追加しました。今回はパスワードを入力せずにSSHでサーバにログイン出来るようにする、公開鍵認証の設定します。
やり方
CentOS on Slicehost – ログインとユーザの設定
全国80万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。
先回はSlicehostの申込みの手順を追いました。今回からはいよいよ実際にサーバの構築を行っていきます。操作は全てコマンドラインでの操作なので、これまで全くターミナルやMS-DOSプロンプトを使ったことがない人は激しく分かりにくいかもしれませんが、がんばっていきましょう。
CentOS on Slicehost – 申し込んでみる
全国90万人くらいのレンサバ難民の皆様、こんにちは。
先回は「VPS」と言うものをちょろっとご紹介しましたが、今回からicoroも利用しているSlicehostの申込みから基本的な設定をするところまでを追っていきたいと思います。
まずはSlicehostに申込みをするところから。
docomoの新しい料金プラン「メール使いホーダイ」に切り替えてみた
WindowsXP(on VMwareFusion)でIMEのオン/オフを切り替える方法
VMwareFsuionなどのエミュレータを利用すれば、Mac上でWindowsが利用出来る昨今。非常に便利なのですが、ちょっと気になることがあります。それは、キーの扱いがビミョーに違うこと。
いろいろ違うところはあるのですが、とりあえず、使用頻度の高いIMEのオン/オフを切り替える方法を調べてみました。「MS-IME」と「google 日本語入力」の2つに対応。
回線変更顛末記 – その5 – レンタル機器ご返却のお願い
2年ほどYahoo!BBのADSL「電話加入権不要タイプ」を使用していたのですが、この度、NTTのFLET’S(フレッツ) ADSLに切り替えることにしました。切り替える際の手順や気付いたことなどを書いてみます。
回線の変更が完了し、1ヶ月ほど経ったある日。ソフトバンクから「レンタル機器ご返却のお願い」なる手紙が。…いや、返したし!
回線変更顛末記 – その4 – Yahoo!BBの裏プラン
2年ほどYahoo!BBのADSL「電話加入権不要タイプ」を使用していたのですが、この度、NTTのFLET’S(フレッツ) ADSLに切り替えることにしました。切り替える際の手順や気付いたことなどを書いてみます。
まことしやかに語られるYahoo!BBの裏プランについて。
回線変更顛末記 – その2 – 解約するその前に
2年ほどYahoo!BBのADSL「電話加入権不要タイプ」を使用していたのですが、この度、NTTのFLET’S(フレッツ) ADSLに切り替えることにしました。切り替える際の手順や気付いたことなどを書いてみます。
今回は、Yahoo!BBを解約する前にしておいたほうがいい下準備の話。