
ちょっと前にちょっと話題になった炊飯器で作れちゃうチョコレートケーキ。しかも材料は卵とチョコだけという超簡単レシピ。たったそれだけでできるの? と疑いつつ作ってみたらこれがとっても美味しい! オーブン不要、おすすめの簡単手作りスイーツです!
炊飯器で作るチョコケーキの作り方はネット上にも何種類かレシピがあがってます。私が作ってみたのは以下のレシピ。チョコと卵を1:1で作るものよりもちょっと甘さ控えめ、チョコの量も少ないのでカロリーも控えめです。
炊飯器でできる簡単チョコケーキの作り方

用意するもの

- チョコレート:板チョコ3枚(180gくらい)
- 卵:4個
- 調理器具:炊飯器、泡立て器、ボウル3個くらい、湯煎用のお湯等々
手順
- 湯煎にかけてチョコを溶かす
- 卵を黄身と白身に分け、白身でメレンゲを作る
- 溶かしたチョコと黄身を混ぜる
- メレンゲを加えて混ぜる
- 生地を炊飯器に入れ、炊飯ボタンを押す
- 保温になったらもう一回炊飯ボタンを押す
- 2回目の炊飯が終わったらできあがり!
1. 湯煎にかけてチョコを溶かす

チョコを湯煎にかけて溶かします。
2. 卵を黄身と白身に分け、白身でメレンゲを作る

白身を泡立ててメレンゲを作ります。メレンゲはしっかりとした硬さになるまで泡立てて下さい。
3. 溶かしたチョコと黄身を混ぜる

チョコが溶けたら湯煎をはずし、黄身を入れてよく混ぜます。
4. メレンゲを加えて混ぜる

チョコと黄身を混ぜたものにメレンゲを入れ、泡を消さないように手早くさっくりと混ぜます。先に4分の1ほどメレンゲを入れて生地をのばし、その後に全量のメレンゲを入れると泡が消えにくくていいですよ!
5. 生地を炊飯器に入れ、炊飯ボタンを押す

炊飯器に生地を流し入れ、炊飯ボタンを押します。
6. 保温になったらもう一回炊飯ボタンを押す

炊飯は2回行います。1回目の炊飯が終わったらそのままもう一回炊飯ボタンをピッ。1回の炊飯だとまだ生地が固まっておらず、押すと指に付くくらいなはず。
7. 2回目の炊飯が終わったらできあがり!

2回目の炊飯が終わったら釜から取り出し、粗熱をとったら完成です! アツアツも良し、冷えても良し!
美味しく作るコツ
できれば小さめの炊飯器がおすすめ

焼き上がった時に厚みがあった方が美味しそうに見えるので、3合炊きや5合炊きのお釜の小さい炊飯器がおすすめです。上の材料で5合炊きの炊飯器で作ると厚さは2-2.5センチくらいに。このくらいの厚さがあるとケーキっぽくなっていい感じなのです。
大きい炊飯器を使う場合は材料を増やして一度に多めに作った方が厚さのある形のいいケーキになりますよ!
メレンゲはしっかりと硬めに泡立てる

できるだけふっくらさせるためにメレンゲはしっかりと泡立てた方が良いです。がんばってちょっと長めに、しっかりと泡立ててください。泡立ちにくい場合はボウルに氷水を当てて冷やしながら混ぜると泡立ちやすくなります。
くっつくのが心配な場合はサラダオイルとクッキングシートを利用

ケーキが釜にくっついちゃって取り出したらボロボロに……とならないよう、生地を流し込む前に釜の内側にサラダオイルかバターを塗っておくと安心です。万全を期すならサラダオイルを塗り、底面にクッキングシートも敷くと完璧。古い釜で心配な場合は是非。
難しく考えず、まずは一回作ってみるのがおすすめ!

オーブン不要で簡単に作れるのがこのチョコケーキのいいところ。まずは難しく考えず、ご自宅にある炊飯器を使って試作してみるのがいいと思います! 厚くしっかり焼けたらしっとりガトーショコラ、薄くなったらブラウニー、生っぽかったらフォンダンショコラということにしとけばいいんです。それでいいんです。どっちにしろ美味しいものができます。
炊飯器の機種や大きさによって焼き上がりが異なるので、1回作ってみたらは次回は自分がイメージする焼き上がりを目指して量などを調整してみるといいと思いますよ! 炊飯メニューに「早炊き」がある場合はそちらの方が火力が強くていいという話も。完成時のふんわり・しっとり具合の好みでいろいろお試しあれ。

アイスやホイップクリームを添えれば豪華なデザートに。きれいにカットすればバレンタインのチョコ代わりにもいいかも? 簡単にできるのに美味しくておすすめ! やばい。うまい。ついついまた作りたくなっちゃいます!