
「チーズケーキを作ったら白いつぶつぶが!」これ、クリームチーズがダマになってしまったのが原因です。なめらかなチーズケーキを作るポイントをまとめてみました!
ダマのない、なめらかなチーズケーキを作るコツ
- クリームチーズは常温もしくは軽く温めて使う
- 泡立て器ではなくゴムべらを使う
- 水分の少ない材料・固いものから加え、よく混ぜる
- クリームチーズと砂糖をよく混ぜ合わせる
- 材料は数回にわけて加える
- 裏ごしする
クリームチーズは常温もしくは軽く温めて使う

まずはクリームチーズ。冷蔵庫から出したばかりのものは冷えて固くなっているので必ず常温に戻してから使います。自分はクリームチーズを耐熱皿に乗せ電子レンジで20〜30秒加熱、少し柔らかくしてから使っています。
泡立て器ではなくゴムべらを使う

泡立て器はワイヤーの間に材料が入りこんでしまうため、均一に混ぜるのが難しいです。ゴムべらか木べらを使い、すりつぶすようにして混ぜていきます。
水分の少ない材料・固いものから加え、よく混ぜる

クリームチーズに加えていく材料の順番、これがけっこう重要なのです! 「水分の少ないもの・固いもの(砂糖や粉系)」から順に加えていくと失敗しません。
具体的には砂糖、小麦粉、卵、生クリーム、レモン汁といった順番です。砂糖を入れたらよく混ぜる……小麦粉を入れたらまたよく混ぜる……という感じで各材料を投入するごとによく混ぜあわせるのも忘れずに。
クリームチーズと砂糖をよく混ぜ合わせる
上記のとおり、一番最初に入れるのは砂糖・グラニュー糖です。クリームチーズと砂糖を混ぜる段階で丁寧に混ぜておくのも重要なポイント。クリームチーズと砂糖をすりつぶすようにしながらジャリジャリとよく混ぜるとクリームチーズのかたまりや粒が消え、なめらかになります。砂糖のジャリジャリを利用するイメージで混ぜると良いです。
材料は数回にわけて加える

材料を一度にドバッと加えてしまうのもダマの原因になります。卵や生クリームなどの水分が多いものは複数回にわけ、少しずつ加えて混ぜムラが出ないようにします。
裏ごしする

それでもダマになってしまった場合や、よりなめらかにしたい時は裏ごしが効果的です。ザルや金網、茶こしなどで生地を濾し、残ったダマをすりつぶします。これでなめらかな仕上がりに!
そんな感じ

このやり方で作るようになってから粒がなく、舌触りの良いなめらかなチーズケーキを作れるようになりました! つぶつぶが気になる時はこの作り方を試してみてくださーい!
チーズケーキのお取り寄せなら
チーズケーキと言えばやっぱりルタオ! ウェブショップなら定番の「ドゥーブルフロマージュ」の他、新商品・季節限定商品もお取り寄せできます! 送料無料のものもあり!