
アニメ「衛宮さんちの今日のごはん」第二話で登場した「鮭ときのこのバターホイル焼き」を作ってみました! コンソメを使うことによって玉ねぎがおいしくなる!
てっきり、大晦日の夕食というものは豪華なものだと思っていたのですが、聞いた話によると、これは新潟特有のもので、他から見ると特殊だとか特殊じゃないとか。でも、新潟県内でも地域によって違うとか違わないとか。
というわけで、昨年の大晦日当日に皆さんに協力をお願いした「大晦日の晩餐」プロジェクトの結果発表!(プロジェクト名が変わってる?きっと気のせい!)
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」としておなじみですが「鮭の日」でもあるらしいです。鮭で有名な村上市が最初に制定。
新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。11月11日 今日は何の日~毎日が記念日~
FM新潟を聞いていたら今日は「鮭の日」とのこと。鮭と言えば新潟県村上市が有名。その村上市が最初に「鮭の日」を制定したそうです。その後他の団体も制定し、全国に広まった様子。なぜ11月11日が「鮭の日」かと言うと。
「鮭」のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」となるから!ガッテンガッテン!
ちなみに村上では毎年11月11日には「鮭魂祭」を行います。鮭の日 11月11日 越後村上うおや 鮭.jp
鮭を神殿に奉納し、自然の恵みに感謝する行事です。
村上ではこの日「鮭魂祭」(けいこんさい)というものも行われるそうです。鮭に感謝する日でもあるのですね。
「ポッキー&プリッツの日」は1999(平成11)年、年号にも1が並ぶ日を選んで制定されたようです。CM効果もあり、10年ですっかりおなじみに。
というわけで11月11日はお菓子だけじゃなく、鮭を食べるといいのではないかと思います!あ、鮭風味の「プリッツ」があれば丸く収まるんじゃないかと!
「サバサンド」が人気メニューの米山サービスエリア下りのスナックコーナー。「サバンサンド」の兄弟分として新メニュー「さけマヨサンド」が登場したそうです!
テレビで紹介されたことで、喜っ川の「鮭の酒びたし」が品切れになったそうです。テレビの影響、恐るべし。
3月4日のベストハウス123(フジテレビ)が放映され、紹介された鮭の酒びたしに注文が殺到し、品切れとなりました。味匠喜っ川 – 越後村上の鮭料理にこだわり、塩引き鮭、はらこ、鮭の酒びたしなどの匠の逸品をお届けしています