
次の日食っていつなの!? 日本で見られるの!? 皆既日食なの金環日食なの部分日食なの!? と日食が気になったので、これから日本国内で見られる日食・部分日食の日時をまとめてみました! 日食を楽しみにしている方は是非参考にしてみてください!
音量が少し小さめにしてあったり途中退席・再入場が可能など、赤ちゃんや小さなお子さん連れに配慮されたプラネタリウムの上映会「マミーズプラネタリウム」が新潟県立自然科学館で開催されます。開催日は1月16日(水)、30日(水)、2月13日(水)、27日(水)で、各日ともに13:00から上映。上映番組は「Young Alive! -iPS細胞がひらく未来-」です。
まだちっちゃいけど、こどもと一緒にプラネタリウムを楽しみたい。【新潟県立自然科学館】プラネタリウムがある新潟の科学館
暗いのがちょっと怖いウチの子にも、プラネタリウムデビューをさせてあげたい。
そんなママ&パパのために、気兼ねなく楽しめるプラネタリウム上映会です。
今年の長岡まつりも終了し、心なしか日差しが和らいだような気がする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、地球温暖化の影響でしょうか。最近、「今は昔よりも暑くなっている」という話をよく耳にするようになりました。なるほど、そうであれば、「君がいない夏なんてもう考えられないんだっ!」というくらいエアコン大好き岡本くんの、年々夏に動けなくなる度合いが高まっているような気がするのも納得です。
……でも、ちょっと待てよ? それってホントなの? 今ってホントに昔よりも暑くなってるの?
5/21(月)の朝に日本の広い地域で観測できる金環日食。これにあわせ「新潟県立自然科学館」のプラネタリウムで、金環日食のガイド番組「太陽の指輪 -日本をつなぐ金環日食-」が上映されます。金環日食前の予習に良さそうですね。
新潟で観測できるのは部分日食だけども!だけれども!
5月21日(月)朝、日本の広い範囲で「金環日食」が見られることをご存知ですか?【新潟県立自然科学館】プラネタリウムがある新潟の科学館
金環日食は、月が太陽に隠される「日食」の際に、
太陽が指輪のように見える現象のことを言います。
日本で金環日食が観測できるのは25年ぶりで、
皆既日食とならび大変珍しい天文現象です。
「どうして金環日食は起こるのでしょう?」
「観測する時に注意することは?」
このプログラムは、金環日食をより深く理解し、
安全に楽しく観測していただくためのガイド番組です!
新潟市にある「新潟県立自然科学館」にて、赤ちゃんと一緒にプラネタリウムが楽しめるように工夫された「マミーズプラネタリウム」が開催されるそうです。開催日は12/21(水)、1/12(木)、1/25(水)、2/8(水)、2/29(水)。上映番組は知る人ぞ知る「Starry Tales(スターリーテイルズ) -星座は時をこえて-」。
赤ちゃん連れのママ&パパ専用のプラネタリウム【新潟県立自然科学館】プラネタリウムがある新潟の科学館
『マミーズ プラネタリウム』特別上映会!
まだちっちゃいけど、こどもと一緒にプラネタリウムを楽しみたい。
暗いのがちょっと怖いウチの子にも、プラネタリウムデビューをさせてあげたい。
そんなママ&パパのために、気兼ねなく楽しめるプラネタリウム上映会です。
入場できるのは、赤ちゃん連れのママ&パパだけ。
もしも途中で赤ちゃんが泣きだしたりおしゃべりをしてもお互い様。
赤ちゃんに優しい環境でママ&パパもゆったりとお楽しみください。
新潟市にある「新潟県立自然科学館」で、今年も夜間開館「サマーナイトミュージアム」が開催されます。期間は8/19(金)-21(日)で、この3日間は20時まで開館。また16時以降に浴衣を着て入館すると夏の特別展示入館料が無料になる「ゆかたDAY」も同時開催!
というわけで(どういうわけで?)、今年もicoro岡本の母校でもある技大(長岡技術科学大学)でオープンキャンパスが行われるそうですよ。
世間的には「ギダイ」というと「岐阜大学」を指すようですが、この長岡の地で「ギダイ」と言えば「技大」、すなわち「長岡技術科学大学」を指します。別に技大に愛着はないけれど、「ギダイって岐阜大?」とか聞かれると若干イラっときちゃうのはなんなんだろうね!