アーカイブ
2008年08月
玉香園の「ふりかけソフトクリーム」を食べてみた
長岡市のアピタ長岡店(リバーサイド千秋)内にあるお茶屋さん「玉香園」の「ふりかけソフトアイスクリーム」を食べてみました。
ガタケットに「ヤツがくる!」
新潟市産業振興センターで行われるガタケットで「池田秀一・古谷徹トークライブ」が開催されるようです。 ガタケット100会場にて『池田秀一・古谷徹トークライブ』の開催が決定しました!ガタケット100『池田秀一・古谷徹トーク…
黄色ブドウ球菌による食中毒が発生してました
最近はそれでも涼しくなってきたとはいえ、食べものの傷みやすいこの時期。黄色ブドウ球菌による食中毒が発生してました。 平成20年8月15日午前9時40分、新発田地域振興局管内の医療機関の医師から、「新発田市の飲食店が調理…
折り紙でトッキッキを作ろう!
新潟国体のキャラクター「トッキッキ」を折り紙で作ることができるそうです。折り方がPDFで掲載されていました。 おりがみトッキッキのつくりかたおりがみトッキッキのつくりかた(PDF)
山古志で炬火採火式が行われます
長岡市山古志(旧・山古志村)の闘牛場で、新潟国体の採火式が行われるそうです。てか、もう採火するのか? 炬火採火式山古志闘牛場で開催炬火採火式山古志闘牛場で開催
恐竜大陸 – 「きょーりゅーショットー!」
恐竜大陸でみかけた不思議なテンション。「きょーりゅーショットー!」
「新潟県庁キャラクターまつり」のページがあった
新潟県のゆるキャラが大集合しているページがありました。知らないのも結構ある… 新潟県:新潟県庁キャラクターまつり
浦佐駅の立ち食いそば屋でそばを食べてみた
塩沢からの帰り道、浦佐駅の立ち食いそば屋でそばを立ち食ってみました。
県立歴史博物館の音声ガイドを借りてみた
長岡市の新潟県立歴史博物館で音声解説機(音声ガイド)を借りてみました。解説機は平成20年4月から無料に。この解説機がすごく良かったです!おすすめ!
新潟の地元バーガー「新潟バーガー」を食べられるお店
米粉を使ったバンズが特徴の新潟県の地元バーガー「新潟バーガー」。 イベント「にいがた食の陣」でしか食べられなかったものが、常にお店で食べられるようになったそうです。 食の陣の当日座で大人気の「新潟バーガー」がついに常…
新潟県の地元バーガー「新潟バーガー」
今話題の地元バーガー。新潟県には「新潟バーガー」もあるそうです。特徴はもちもちした食感のバンズ。 他の地域のものとはちょっと違い、「新潟バーガー憲章」として細かく「新潟バーガー」の定義が定められているそうです。 新潟…
新潟県立歴史博物館の売店出店者募集
長岡市の県立歴史博物館で売店の出店者を募集しています。 新潟県立歴史博物館では、館内食堂及び売店の出店者を募集します。新潟県立歴史博物館 お知らせ
恐竜大陸 – 恐竜ドッグと恐竜チキンを食べてみた
恐竜大陸のディノレストランで「恐竜ドッグ」と「恐竜チキン」を食べてみました。
新潟県立歴史博物館の食堂出店者募集
長岡市の県立歴史博物館で食堂の出店者を募集しています。 “新潟県立歴史博物館では、館内食堂及び売店の出店者を募集します。”新潟県立歴史博物館 お知らせ
新潟市西蒲区巻(旧巻町)に伝わる「鯛車」
新潟市西蒲区巻(旧巻町)に伝わる、郷土玩具「鯛車」(たいぐるま)。昔は子ども達がちょうちんの代わりに引いてお墓参りに行っていたそうです。 一度途絶えかけた伝統ですが、今また復活しているようです。 鯛車300個が巻の街…
「音筆」の貸出料の表示がない件について
新潟で開催されている「恐竜大陸」では「音筆(おんぴつ)」という音声ガイドを貸し出しています。端から見てると有料なのか無料なのかいまいちわかりにくいですが、有料です。
「恐竜大陸」に行ってみた – 後編
新潟市の朱鷺メッセで行われている「恐竜大陸」に行ってみました。後編。
「恐竜大陸」に行ってみた – 前編
新潟市の朱鷺メッセで行われている「恐竜大陸」に行ってみました。
「テクノミュージアム」にヤマハのバイクが置いてあった
長岡技術科学大学(以下、長岡技大)の中にあるテクノミュージアムに、いつの間にかヤマハのバイクが置かれていました。
歴史博物館の企画展「アイヌの工芸」を見に行ってきた
長岡市にある県立歴史博物館で開催されている企画展「アイヌの工芸」を見に行ってきました。