2012年5月21日に日本で観測された金環日食。最初は新潟で見るつもりだったのですが、何だかんだで結局、群馬まで見に行くことにしたのでした。

2010年12月21日(火)に日本のほとんどの地域で皆既月食が観測できるそうです。天気が良ければ、東の空に昇る赤い月が見られるかも。夕方、東の空をチェック!
皆既月食は、地球の影の中に月がすっぽりと入ることで起こる現象です。12月21日には、この皆既月食を日本のほとんどの地域で見ることができます。皆既月食が日本で見られるのは、2007年8月28日以来、およそ3年ぶりのことです。2010年12月21日「皆既月食を観察しよう」キャンペーン
新潟県立自然科学館にてプラネタリウムの夜間上映「Starry Night -星と音楽の夕べ-」が開催されます。アロマの香りと音楽を聴きながら星空を楽しめるらしいです。
天文イベントのご紹介【新潟県立自然科学館】プラネタリウムがある新潟の科学館
Starry Night~星と音楽の夕べ~
季節に合わせたアロマの香りの中で、テーマに沿った音楽を聴きながら、満天の星空をじっくりお楽しみいただきます。 ※常設展示場はご覧いただけません。
今年は元旦に月食があったばかりですが、今度は今週末の1/15(金)に部分日食があるそうです。今度の日食は太陽が欠けたまま日没となるそうなので、日本海に面した地域に住んでいる人は有利かも。夕日と日食のコラボレーション!
1月15日夕方、関東より西の地域で太陽が欠けたまま西の空に沈んでいく部分日食(日入帯食)を観察することができます。この日食は、中央アフリカからモルジブ、中国にかけての地域で金環日食となります。ほしぞら情報 2010年1月のトピックス:国立天文台
2009年は部分日食で盛り上がりましたが、2010年は、なんと元旦早々、部分月食があるそうです。新年早々、こんな天文イベントがあるとは!
さらに今年は、初日の出の前にもう1つ、天文現象があります。除夜の鐘を聞いて初詣をすませた帰り道に、西の空で部分月食を見ることができます。欠け具合はわずかですが、新年の運試しという意味でぜひとも見ておきたいところです。【特集】2010年の初日の出と月食を見よう
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、超高速インターネット衛星「きずな」経由でクリスマスカードを送ろう、というイベントの参加者を募集しています。締切は12/18(金)の17:00。