
一人暮らし、二人暮らしの方、ご飯どうしてますか。その都度炊いてますか。二人暮らしの我が家はまとめて炊いて小分けにして冷凍、食べる時に電子レンジで解凍しています。おいしく冷凍するコツをまとめてみました!
おいしい冷凍ご飯を作るコツ
- 水の量はピッタリまたは若干少なめに
- 炊き上がったら15分ほど蒸らし、その後さっくり混ぜる
- 炊き上がり1時間以内に1食分ずつ容器に取り分け
- 粗熱が取れたらすぐに冷凍庫へ
- レンジにあわせた時間で解凍
- 解凍後はすぐに茶碗に入れてほぐす
1. 水の量はピッタリまたは若干少なめに

内釜に書いてある水の量ピッタリ、もしくは若干少なめにします。柔らかめよりもかためのご飯のほうが冷凍に向いています。新米の場合は水を1割ほど減らします。
2. 炊き上がったら15分ほど蒸らし、その後さっくり混ぜる

炊き上がってすぐに炊飯器をあけるのはNGです。15分ほど放置して蒸らします。蒸らし終わったらフタをあけ、底の方からさっくりと軽くかき混ぜます。混ぜすぎて米粒を潰さないよう気を付けてください。
ちなみにうちで使ってるしゃもじはこちら! 冷凍ご飯作りに大活躍しています。
3. 炊き上がり1時間以内に1食分ずつ容器に取り分け

ご飯用冷凍保存容器(ご飯用タッパー)に1食分ずつ入れます。茶碗1杯分だと150〜200gくらいが目安です。我が家は控えめの100g。
ご飯はぎゅっと詰めずにふんわり入れるようにします。保存容器に詰めたらすぐフタをし、水分が飛ぶのを防ぎます。
ラップでも冷凍ご飯が作れますが、どうしても米が潰れてしまうので専用容器の使用をおすすめします。専用容器のほうが冷凍焼けを防ぐことができ、長期間おいしく保存可能です。
「余ったら冷凍」ではなく「炊きたてを冷凍」で!
冷凍ご飯というとつい「余った分を冷凍」にしてしまいますが、毎日食べる分を冷凍にする場合は「炊きたてを冷凍」するのがよいです。炊き上がってから15分蒸らし、その後、1時間以内に容器に詰めて冷凍するのがおいしさの秘訣です!
「保存」「レンジ」はただの目印じゃない!

「保存」「レンジ」等、フタの向きで選べるようになっているタイプの保存容器もあります。これ、ただの目印ではないのです。容器をよく見ると「保存」だと密閉、「レンジ」だと空気が抜けるような構造になっています。「レンジ」にして冷凍・解凍するのがおすすめです。
3合のお米は炊き上がり後1,000g前後になる

3合のお米を炊くと1,000g・1kg前後になります。ちょっと多かったり少なかったりする端数分のパックにはマスキングテープを貼ってg数を書いてます。
4. 粗熱が取れたらすぐに冷凍庫へ

粗熱が取れたら冷凍庫に入れて凍らせます。完全に冷えてからだとご飯が固まってしまうので温かいうちに冷凍してしまうのがポイント。本当はアツアツのうちに冷凍庫に入れたいくらい……これで冷凍保存は完了です!
5. レンジにあわせた時間で解凍

「レンジで○分解凍!」と言えればいいのですが、電子レンジによっておいしく解凍できる時間は異なります。調理メニューに「冷凍ご飯解凍」があればまずはそれを試してみてください。
うちのレンジの場合ですが、買い換え前のレンジだと100g x 2個で3分ちょっと、買い換え後のレンジでは100g x 2個で70度設定にすると一番おいしく解凍できました。
容器を持ってみて冷たい部分がある場合はもう少し加熱、ごはんの表面や底面がかたくなったり変色したら加熱しすぎです。
6. 解凍後はすぐに茶碗に入れてほぐす

解凍後に放置すると固まっておいしさが半減します。すぐに茶碗に取り出してほぐしてください。
複数のおかずをレンジで温めたい場合は、ご飯は一番最後または最後から2番目くらいに解凍するとちょうど良いタイミングでご飯ができあがります。
そんな感じ

おいしくないイメージのある冷凍ご飯ですが、この手順でやればふっくらおいしく冷凍保存ができます。保温で時間が経ってしまったご飯よりも断然おいしいです。1食で食べる白米の量が少ないご家庭の方、是非冷凍ご飯生活をお試しください! 毎回炊飯器を洗うよりも簡単ですよー!
![]() |
パックスタッフ ごはん保存容器 エアータイト 250ml 5コ入ごはん冷凍保存容器 保存容器 ストッカー 価格: 感想:0件 |