
田舎に住む人なら取得必須の狩猟免許、講習会だけなら無料らしいですよ。
ゆたか:さあ! 暖かくなってきて屋根裏や床下が賑やかになってまいりました!
ちはや:屋根裏の住人はもう同居状態! お客さん来てるときは「空気読んでー!」と心で唱えている。だが、さっき賑やかだった床下。お前は新キャラか? 出て行けー!!
ゆ:床下は初めてかもしれない。うちの父が外でなんかはじめたのかと思った。
ち:同じく。懐中電灯で照らして「やだもーお父さんたらー☆」っていうほのぼの家族を期待していたが……あれはケモノだな? 殺伐とした田舎の戦いが始まるな?
ゆ:そっと外に出て床下を確認したのだが、姿が見えなかった。床下を覗いた時点ではまだ音がしていたのだが……
ち:反対側から出たのかなぁ。せめてひと目お姿を拝見したかった。音の大きさから察するにネズミとかのサイズではないと思われる。 タヌキ? アナグマ? ハクビシン? キョン?
ゆ:罠を仕掛けるしか。
ち:罠を仕掛けたら捕まえられそうよねー……とは思うものの、要狩猟免許。
ゆ:もうあきらめて狩猟免許取っちゃえばいいのかな……?
ち:いやいや、そんなに簡単にとれな……なに、無料の講習会がある??
ゆ:まじかよ。
ち:なんと今なら助成金も出ます!
ゆ:手厚すぎて不安になるレベル。人手不足とは聞いていたが。
ち:長岡市の場合、猟銃練習場の使用料はもちろん、そこまでの交通費までもらえちゃいます。しかしそれは長岡市から要請があった場合、すみやかに狩猟に参加するという条件と引き換えです。国家錬金術師と同じ扱い。
ゆ:交通費まで支給ヤバイ。
長岡市:ここまでやってやってんだから、あとは……わかるよな?
ゆ:ってことか。
ち:市の狗に成り下がってでも手に入れたいものがある!
ゆ:いや、そこまでじゃないんですけど……半分興味本位っていうか……
ち:無料の講習会、行ったら帰ってこられないとかないよね……??
ゆ:猟友会の仕掛けた罠をかいくぐり帰路につくハンター試験。
ち:家に着くまでが試験です。
ゆ:環境省のサイトに狩猟免許試験の例題が掲載されてたけど、ノー勉で合格できる自信がついてしまった。
ゆ:実際の試験は30問中21問(7割程度)正解すれば合格らしい。
問. 同じ科(仲間)の鳥獣だけを列記したものはどれか。
ア. アナグマ、ヒグマ
イ. ニホンジカ、カモシカ
ウ. タヌキ、キツネ
ち:これビミョーに引っかけ問題じゃない? オレじゃなきゃ見逃しちゃうね。
ゆ:え、どこが? 引っかけ要素完全に見逃してたわ。
ち:カモシカはその名に反してウシ科。ちはや、二十歳超えてから知った。笠堀ダムでおかもっさんから教わった。
ゆ:そ、そうか……
ち:アナグマとヒグマは大きさが違いすぎるし、タヌキとキツネは見た目が違う。よって正解はなし!
ゆ:わからなくてもどれかに○を付ければ1/3の確率で正解するから!
ち:じゃあイヌ科つながりで ウ に○を付けておこう。
ゆ:正解!
ち:「ウに○を付ける」。一瞬見間違うプププ
ゆ:ちょっとなにを言ってるのかわかりませんが、無料なら行ってこようかな。税金還元してもらう。でも、もしこれで誤って狩猟免許を取得してしまった場合、長岡市の狗にならなきゃなの?
ち:助成金を使うなら狗になってもらいます。
ゆ:これあれじゃないの?
長岡市:見学だけでいいから! ほんと見学だけでも大丈夫だから!
ゆ:って言葉を信じて行ってみたら
長岡市:じゃあ、ちょっと実際の試験問題解いてみる? 練習だから! 本番じゃないから!
ゆ:とかいう流れになって
長岡市:すっごーい! 全問正解! はい、これキミの免許!
ゆ:とかいう流れ、ないよね?
ち:クーリングオフできるんじゃない? なに!? 消費者庁は関係ないだと!?
もしかして:国ぐるみ
ゆ:罠にかけられていたのは自分達だったパティーン
ち:だれうま