
ゆ:狩猟免許取得希望者講習会に行ってきたよ!
ち:なんか人いっぱいいた! 100人近くいたな?
ゆ:オレの前の人は受付番号が90番台だったから少なくとも90人以上はいたはず。
ち:いつも以上に多いみたいなこと行ってたけど今、狩猟免許アツイのか?
ゆ:うちの前の放談のおかげで参加者3倍くらいになったんじゃね。
ち:「あの……もしかしてicoroさんですか?」とか声かけられるかと思いましたがそんなことはありませんでした。声かけられたらそれはそれで気まずいので大丈夫です。放談はざっくり雰囲気とか印象に残ったこと紹介でいいかな?
ゆ:内容としては、午前中は配布された資料と「狩猟読本」(テキスト)を元に試験に向けたポイントを解説っていう感じだった。講義時間は実質2時間しかないので内容はしぼりに絞った超重要ポイントのみって感じ。本気で試験を受ける人は会場で例題集(税込1,600円)が販売されているのでそれを買って自習したほうがいいと思います。狩猟読本がタダでもらえるのはとってもお得。読み物としてもおもしろい。

ち:最近よく出る問題とかも教えてもらえるので点数アップ間違いなし。気楽に行くと「こんなに本格的なんか!」となり、本気で行くと「あーこれがっつり自習しないと受からないわー」ってなる、そんなレベルの講習でした。問題は自動車運転免許っぽい出し方されるな?
問題:住所変更をした際は30日以内に届け出なければならない
答え:誤 すみやかに届け出る
ち:みたいな。
ゆ:まあでも3択だし、問題よく読めば法令関係は余裕だと思う。それより鳥獣に関する知識がわからん……鳥類全部同じに見える……
ち:ハシブトカラスとハシボソカラスは見分けられるようにしておいてください。これは超入門。
ゆ:突然ですが問題です。
問題:海ガモだけを列記したものはどれか。
ア クロガモ、スズガモ、ホシハジロ
イ スズガモ、キンクロハジロ、オナガガモ
ウ キンクロハジロ、ヒドリガモ、クロガモ
ち:海にカモはいない。
ゆ:正解は「ア」でしたー! 残念不合格!!
ち:こういうのも出るのね……
ゆ:絵が出ないからな……第二問!
問題:鳥類を大きい順に並べているものはどれか。
ア マガモ → ヒドリガモ → キンクロハジロ
イ ホシハジロ → カルガモ → コガモ
ウ バン → ホシハジロ → カルガモ
ち:狩猟対象じゃない鳥も把握しておかないとなのか……いや違う、これ全部狩猟対象だ。取っちゃいけないのはオオバンだ。
ゆ:そもそもマガモとカルガモしか聞いたことないんだけど……狩猟読本の絵をコピーしてフラッシュ暗鳥練習しないと……
ち:一応、答えは?
ゆ:あ、問題集閉じちゃったからわかんない……
ち:!!! 答えが気になっちゃった人は狩猟免許取得に向いてるので是非問題集を買ってください。ちなみに狩猟対象の鳥類は28種、獣類は20種、計48種です。少ない感じがしますが、この他に錯誤捕獲防止のために似た鳥獣類を覚える必要があります。錯誤捕獲防止系と人畜共通感染症あたりは最近人気の問題らしいぞ!
ゆ:カモが全部同じに見えるよぅ……
ち:水に顔つっこんでるのがヒドリガモ。ちはや、覚えた。
ゆ:海でカモなんか見たことないよぅ……
ち:そして午後からは実技講習でした。気軽に銃と網・わな選んだんだけど、本格的な講習でびびった。映像を見終わったらいきなり模擬銃を持たされる。かっこいいと思ってたけど、いざ持つとなると心の準備がー! いきなり「実包なし! 異物なし!」とか言わされるとは思わなかった。
ゆ:申込みのときに受講したい猟具を網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟から選ぶ項目あったんだけど、どの講習に丸をつけたのかとくに確認なかったし、そのときの気分で受けたい実技に行っていい感じだった。で、全部受けてきた。
ち:健康診断みたいに「こっち空いてますからどぞー」みたいな状態。網猟・わな猟の担当講師が早く帰りたそうにこちらを見ている!
ゆ:最後のほう、銃の実技手伝ってたしな。なにげにあの緑のおっちゃんの装備は高い。実技の比重としては銃がメイン、網とわなはオプションってだった。つか、銃は1、2時間じっくりと模擬銃使って講習受けないと厳しくね? どっかで練習できるんかな?
ち:銃の持ち方・歩き方は棒とかで練習できそうだけど、分解・組み立て(?)は模擬銃ないと無理だよね。バラしたはいいものの、これがなかなかはまらない。
ゆ:分解・結合(とくに結合)は練習しないと無理。今回は講習受ける人数多すぎてあんまり触れない感じだったし。もともと銃の免許持ってて銃猟もはじめますって人は知識の確認くらいのノリでいいのかもだけど。てか、結局銃の免許は別で必要になるし、では狩猟免許で銃猟を設定する意味。ってなる。
ち:仮免みたいなもん? ごく少数らしいですが、たまーに別の会場にも出向いて模擬銃の練習をする人はいるらしい。
ゆ:猟銃免許取るつもりなら、先に銃の免許取ってからのほうがいいんじゃないかと思う。「あ、持ってます」って人いたし。
ち:銃の構えを見ただけで「経験ある?」って気付く講師、さすがである。ただの猟友会所属の田舎のおっさんだと思ってたのに、こいつ、できる……!! なお、実技の講師である猟友会の皆さんは年輩のため訛りがきついです。在住地域の講習会に行かないと聞き取れない可能性アリ。「目をくいちゃだめ!」とか普通に言う。
ゆ:言ってること半分わかんなかったけど、ジェスチャーで理解してた。
ち:最近、「外国人が日本の伝統技術を引き継ぐ!」みたいなの多いけど、こういう感じで言葉の壁を乗り越えて理解してるんかーと思いました。別に乗り越えてない。
ゆ:銃の講習に対して、網とわなの講習はまじでてきt……参考になりました。「こういう感じのものが出題されます」ではなくて、「この6種類が出ます」って言ったからな。「禁止猟具3つはこれとこれとこれ」って決め打ちだったからな。
ち:「地域振興局のシールが貼ってあるこの箱わなはゆるいから難しい。試験のときはシールのついてないこっちを選ぶといいから」とかまで教えてくれる。とっても優しい。
ゆ:網とわなは講習受けとけばまず間違いなく受かると思われます。少なくとも長岡は。あと、講習は受験する場所で受けといたほうがよい。話からすると内容や試験に使われる猟具にちょっと違いがあるらしい。
ち:「上越の模擬銃は型は一緒だけどやっぱりクセが違う」とは言ってた。長岡で受けるなら地域振興局のシールが付いた箱わなに気を付けろ! ほんとにゆるゆるなんだ! ちょっとの衝撃ですぐ作動するから手が震えると仕掛けられないぞ! シールがついてないのは片手でできる。
ゆ:まあそれでも規定の時間内には架設できるかと。
ち:わなは3分だったかな? 普通にやれば20秒かからずにできます。「くくりわなも選べるけど箱わなのほうが簡単だから」というアドバイスをいただきました。
ゆ:実際狩猟免許取得するかは別として、狩猟読本読むだけでもおもしろいので、ちょっとでも関心ある人は参加オススメです。猟犬の種類の解説とかジビエの項目とかもあって勉強になる。
ち:気軽に行けつつ、自分にできるかどうか判断できる感じでした。20代くらいの若い人も多い。そして驚いたことに女子の受講者がけっこういた。自分以外に5〜6人はいたかな? 変に目立つことなく受講できました。
ゆ:ぐいぐい質問するし、最後まで残って銃の実習やってたのもみんな女子だった。
ち:長岡の猟友会だったかでも活躍している女性がいるらしいです。今後増えそうな予感。なお、私は銃が長すぎてちゃんと持てない・届かない事案が発生。「銃口、よし!」が確認できません!
ゆ:あ、持ち方と言えば、銃をはじめる際に利き目が重要だった。オレ、利き目が左だから左利き用の銃でないと弾が当たらない可能性。
ち:なんと私も利き目が左でした。利き目の調べ方は
- どこか1点(部屋の天井の隅など)を両目で見ながら指さす
- 片目ずつつぶって1点と指先とのズレを確認
- 3. ズレが少ない方が利き目
ち:という感じです。利き目が右目じゃない場合は利き目を変えるか、狩猟免許はポーズで乗り切れ! とのこと。
ゆ:実際に銃を所持するには射撃訓練も受けなければならないので、結局ポーズではどうにもならない。あとは左利き用の銃を用意するか。
ち:利き目って変えられるもんなの??
ゆ:映画「アパッチ」では変えてた。アパッチのシステムが右利き用になってて、利き目が左の主人公がパンティーかぶって車運転して矯正してた。
ち:……今日からやるしか!
ゆ:絶対銃の免許おりないわ。