PCでLINEを起動してるときにスマホに通知が行かないよう、設定してみました。地味に快適になります。
スマホでの利用が基本のLINEですが、ちょっと長文を書いたり、複数人と同時にやりとりをする場合は、やはりキーボードでの入力がラク。
というわけで、PCにもラインを入れて使っているわけですが、デフォルトだとPCとスマホ両方に通知が来てしまいます。「これはちょっと冗長だなぁ」と思って設定を見てみたら、PCを開いてるときはスマホに通知が行かないようにする設定がありました。
設定方法
設定はPC版のLINEで行います。
LINEのウインドウのタイトル部分にある「▼」をクリックします。するとメニューが表示されるので、その中から「設定」を選択します。
Macの場合は、メニューバーにある「LINE」から「設定」開くことも出来ます。(Windowsでは使ってないので分からないでござる。)
「設定」ウィンドウが開くので、「通知」タブを開きます。
「通知ルール」という項目の中に「PC版利用時にはスマーフォン側に通知が行かないようにする(5分以上PCを使用していない場合には通知する)」という項目があるので、これにチェックを入れます。
これで設定完了です。
以降はPC版のLINEを開いている時はスマホに通知がいかなくなります。
という感じ
「っていうか、LINEアプリの雰囲気、なんかちょっと違くない?」という方はお使いのアプリのバージョンをチェック! 2014年1月7日時点でのMac版LINEの最新版はVer.3.3.1です。バージョンは「▼」をクリックすると出て来るメニューの中から「LINE情報」を選択すると確認出来ます。
Mac版のLINEは、以前はLINEのサイトから直接ダウンロードするようになっていたのですが、現在はApp Storeからの配信となっています。(自分もしばらく配信先が切り替わったことに気付かなかった。)
サイトから直接ダウンロードしたものを使用している場合はアップデートの通知が来ず、古いままになっているようです。
最新版を使用するには、App StoreからLINEをインストールし直してくだしあ。最新版はタイムラインの閲覧・書込も出来るようになっていて、さらに便利(?)になっておりますよ。