お値段634円、弥彦山頂近くにある展望食堂の「ツリーパフェ」を食べてみた レビュー 2012/06/09 20:16 Chihaya パフェ ポスター リニューアル ロープウェイ 展望台 弥彦 食べてみた 東京スカイツリーと同じ高さ(標高634m)ということで、ここ最近ちょっと注目されている弥彦山。展望食堂に「ツリーパフェ」なるものが登場したというウワサを聞きつけ、さっそく食べに行ってきました! コーンフレークが入っているパフェ、好きです。 続きを読む
お近くの日産で電気自動車のリーフに試乗してみた レビュー 2012/06/08 10:37 Yutaka 乗ってみた 動画 行ってみた 電気自動車 日産車には乗っていないけれど、日産のメールマガジンは購読している岡本です。こんにちは。 先日、その日産のメルマガに、電気自動車のリーフに試乗出来る上に、リーフのプルバックカーがもらえちゃうという太っ腹な試乗フェアを開催すると書いてあったので、お近くの日産でリーフに試乗してきました。 続きを読む
6/6の金星の太陽面通過、新潟県内は7:10開始、10:29食の最大、13:47終了 ニュース 2012/06/05 19:32 Chihaya 天文 新潟生活 金環日食に続き注目の天文イベント、金星の太陽面通過。2012年6月6日(水)の朝からお昼過ぎにかけて全国で観測することできます。ちなみに次回の金星の太陽面通過は2117年12月11日なので、これを逃すと見ることができない貴重な現象です。 全国的に開始・終了の時間にそれほど差はありませんが、新潟県内で観測できる時間、最大となる時刻をピックアップしてみました! もう一度活躍予定! 続きを読む
フウセンカズラ栽培記 – 種まき、発芽 技術家庭科 2012/06/05 17:50 Chihaya フウセンカズラ 趣味の園芸 緑色の風船のような実を付けるつる性の植物「フウセンカズラ」。風に揺れるその姿は涼しさを感じさせてくれ、またハートの模様がついた種はかわいらしくもあり。 去年育ててみたところ予想以上にたくさんの種が収穫できたので、今年はこの種を使ってグリーンカーテンを作ってみようと計画。成長の様子をレポートしていきたいと思います! 発芽したフウセンカズラ。にょっきりー。 続きを読む
日食の観察・撮影用にカメラのフィルターと日食グラスを自作してみた 技術家庭科 2012/06/02 18:11 Chihaya 天文 新潟県立歴史博物館 日食 2012年5月21日の日食は、しれっと群馬県に遠征し金環日食を見てきちゃった僕ら。だがその前にちまちまとデジカメのレンズフィルターと日食グラスを自作していたことを知る人は少ない。 次の日食まで需要はなさそうですが(金星の太陽面通過はこれで見るよ!)、作り方等々をここに書き残しておこうと思います。これでお手持ちのデジカメや双眼鏡が太陽観測に対応!そして日食グラス長者になれる! フィルターもメガネも作り放題。 続きを読む
新潟県内の企画展・イベントカレンダー – 2012年6月 ニュース 2012/05/31 11:00 Chihaya イベント イベントカレンダー 初夏の風を感じるようになってきた今日この頃、6月のイベントカレンダーをお届けいたします。6月はあやめやアジサイ、そしてホタルに関するイベントが多め。そして県内各地で凧合戦も開催されます。 2005年に見に行った護摩堂山あじさい園(田上町) 続きを読む
IPv6ハッカソン in 新潟に参加してみた レビュー 2012/05/30 15:11 やまざき ふみひろ 新潟生活 行ってみた 歴史は夜つくられるのか、新しい技術の原動力はエロなのか。 それは定かではありませんが田舎で起きた小さな渦が、いつか世界を巻き込んでいくことを願ってやまないのです。 IT関係の勉強会 『IPv6ハッカソン in 新潟』 に参加してきました。 そこに集まった面々はリビドー戦隊スペルマン…ではなく、地方在住の素敵な技術者集団と、血迷った仏像愛好家が1名。 こんにちはフリーランス仏像愛好家です。 続きを読む
美ヶ原高原にカモシカを見た 旅行 2012/05/30 11:25 Yutaka ソフトクリーム 行ってみた 遊歩道 日食も見て、峠の釜めしも食べたので、ついでに美ヶ原でも行ってみようか。ということで、長野県の美ヶ原高原まで足を伸ばしてみました。 続きを読む