アーカイブ
2008年09月
魚沼市内に宿泊で魚沼産コシヒカリプレゼント
魚沼市の宿泊施設に宿泊し、備え付けの応募用紙で応募すると魚沼産コシヒカリの新米が抽選で当たるプレゼントキャンペーンが開催されるそうです。 新米魚沼産コシヒカリ2kgがなんと1,000名に!
「新米魚沼産コシヒカリ 食べられます。あります。」キャンペーン
魚沼市内の飲食店、宿泊施設で、魚沼産コシヒカリの新米を食べることのできるキャンペーンが実施されるそうです。また新米の販売もあり。 のぼりのあるお店が目印とのことです。
フォッサマグナミュージアムの旅2008秋 – 砂場で宝石を探してみた
フォッサマグナミュージアムの中庭「石の庭」で子供たちが砂遊び。でも実は…
歴博で佐渡文弥人形上演会が開催
新潟県立歴史博物館で「佐渡文弥人形上演会」が開催されます。 新潟県:佐渡文弥人形上演会を開催します
フォッサマグナミュージアムの旅2008秋 – 「フォッサマグナミュージアム」に行ってみた
新潟県糸魚川市にある「フォッサマグナミュージアム」に行ってみました。
ご当地キティ戦国智将直江兼続バージョンを買ってみた
米山SA(上り)にて、兼続のご当地キティストラップを発見。 「戦国智将直江兼続 ご当地キティ」。 記事にせねば!と買ってみました。
「もずくそば」と「もずくラーメン」を食べてみた
「マリンドリーム能生」にあるスナックコーナー「ミルキーウェイ」の「もずくそば」と「もずくラーメン」を食べてみました。
「マリンドリーム能生」に立ち寄ってみた
糸魚川へ向かう道すがら、昼食と休憩のために道の駅「マリンドリーム能生」に立ち寄ってみました。
寺泊水族博物館2008夏 – 「テッポウウオの射撃ショー」を見てみた
アナウンスもなく、静かに開始される寺泊水族博物館の「テッポウウオの射撃ショー」を見てみました。
寺泊水族博物館2008夏 – 「マリンガールによる餌付けショー」を見てみた
寺泊水族博物館の目玉でもある「マリンガールによる餌付けショー」を見てみました。
「直江兼続 愛の前立て兜」の意外な利用法
トーア株式会社から販売されている「トーア特製 直江兼続 愛の前立て兜」。発砲ポリエチレン製で、軽いかぶり心地を実現!組み立て式で持ち運びも簡単! このかぶとをあるところで使いたいと買いに来る人が多いそうです。
米粉パンを食べてみた
スーパー原信川崎店の中に入っているパン屋さん。そこで米粉を使ったパン「お米パン」を見つけたので食べてみました。
長岡造形大学に置いてある「鯛車」
新潟市西蒲区巻(旧巻町)に伝わる郷土玩具の「鯛車」。 長岡市にある長岡造形大学の校内に鯛車が展示されています。
寺泊水族博物館にちょっと安く入る方法
寺泊水族博物館の一般の入館料は700円ですが、実は、600円で入る方法があります。
寺泊水族博物館2008夏 – ダイジェスト
毎年、年に2回は行っている寺泊水族博物館。夏の終わりに行った時の様子をダイジェストで。
塩沢の「牧之通り」を歩いてみた
塩沢駅周辺に出来つつあった雁木通り、「牧之通り」を歩いてみました。
「ごとらって」のジェラートを食べてみた
新潟市(旧・巻町)にあるカーブドッチ。その中にある「ごとらって」のジェラートを食べてみました。
「塚本家」のイタリアンを食べてみた
みかづきとフレンドでおなじみのイタリアン。 が、しかし!ここでもう一社がイタリアン戦争に乱入! それがこの「塚本家」!!
皮も餡も真っ白な「茶つぼまんじゅう」を食べてみた
燕市にある「渡辺菓子店」の「茶つぼまんじゅう」を頂いたので食べてみました。白い皮の中に白餡の入っている、ちょっと珍しい真っ白なお饅頭です。
十日町市、妻有陶芸センターの体験メニューと工房利用料金
平成20年10月にオープンの「妻有陶芸センター」。廃校となった小学校を改修して作られた、総合的な陶芸センターです。 ろくろや手びねり、七輪陶芸など、いろいろな陶芸体験メニューが用意されています。 また本格的に陶芸を…