新潟県沖に浮かぶ小さな島「粟島」(粟島浦村)でも避難者の受入を開始しています。避難所は3ヶ所有り。受入可能人数はそれぞれ10人-16人なので、少人数の所に移りたい方には良いかもしれません。避難者は粟島までの乗船代は無料!
タグ: 震災
-
-
電話で悩み相談受付、新潟県が県内の避難者向けに「こころのケアホットライン」開設
新潟県内に避難してきた方を対象に、専門スタッフに電話で相談できる「こころのケアホットライン」が3/25(金)より開設されたそうです。土日祝日も受付。疲れたな、と思ったらちょっと話してみては。
新潟県は、「東北地方太平洋沖地震」の被災地から新潟県内に避難している住民に対し、専門スタッフによる電話相談を開始します。被災後、「夜眠れない」「何も手につかない」「将来のことを考えると不安になる」などの症状が現れてお困りの方はお気軽にご相談ください。
新潟県防災ポータル-「東北地方太平洋沖地震」の被災地から新潟県内に避難している住民の皆様に向けて、「こころのケアホットライン」を開設します
-
佐渡市が地震の被災者・避難者1,000人を受入、宿泊費・乗船代・車両運賃ともに無料
すでに公設避難所を開設し、避難者を受け入れていた佐渡市ですが、3/23より受入体制を拡充。佐渡島内で1,000人を宿泊費・乗船代・車両運搬代無料で受け入れるそうです。対象は地震で被災した方・原発の避難指示等で避難してきた方。受入希望者は支援本部にご連絡を!
2011年3月23日、掲載
佐渡市被災者等支援本部(佐渡市役所総務課内)(0259-63-3117)これまで、佐渡市では公設避難所で被災者等を受け入れてきましたが、このほど下記のように受入体制を拡充しました。
-
新潟県のサイト内で、新潟に避難した人・避難を考えている人向けの情報まとめページ公開
-
避難者は大人100円、小学生50円で入浴OK、新潟県浴場組合加盟の銭湯で割引実施
「新潟県浴場組合」に加盟している銭湯のうち、佐渡を除く26軒の銭湯(新潟市内19店舗・新潟市外7店舗)で、避難者向けの割引を実施しているそうです。新潟県に避難してきた方は大人100円、小学生50円で銭湯を利用できます!
-
新潟県内の市町村のボランティア・支援物資募集情報をまとめてみた
-
上越市が避難所で活動するボランティアと救援物資の受付開始
新潟県上越市が開設した避難所で食事の提供・救援物資の整理等をしてくれるボランティアと、避難所に入所している方への支援物資を募集しています。ボランティア活動をしたい方、物資があるという方は是非!
当市が開設した避難所で活動するボランティアを募集します東北地方太平洋沖地震で被災された方を受け入れている当市避難所に入所された方の食事の提供などをお手伝いいただけるボランティアを募集します。
-
新潟市が個人からの支援物資を募集、3/19-21の3日間受付
新潟市が個人からの支援物資を募集するそうです。受付期間は3/19日(土)-21(月・祝)の3日間、受付場所は「市営鳥屋野運動公園野球場」。被災者や、新潟市に避難してきた人のために使われます!
支援物資寄付のお願い東北地方太平洋沖地震被災者への支援物資の寄付をお願いします。
今般の地震、津波災害により被災地で避難生活を余儀なくされている方や本市へ避難してこられた方々を支援するための必要物資を下記のとおり募集しますのでご協力をお願いします。