お団子ヘアの結び方 – ふんわりだけど崩れないお団子を作るコツ 技術家庭科 2013/08/20 08:30 Chihaya ファッション ポイント やり方 作り方 結び方 髪型 一時期お団子頭にはまり、髪型はいつもお団子ヘアという頃がありまして。最初はいい形にならず、こうじゃないぃー、なんか違うぅーを繰り返していたのですが、だんだん納得の行く形にできるように。ふんわり、でも崩れないお団子の作り方とコツをご紹介! 無造作お団子、デカだんごにアレンジも可能です! 続きを読む
ポニーテールの結び方 – うまくしっかりと結ぶコツとポイント 技術家庭科 2013/08/19 17:48 Chihaya スポーツ ファッション やり方 結び方 髪型 スポーツをするときのほか、就職活動の面接時などのあらたまった場でも使えるのでマスターしておきたい髪型のひとつ、ポニーテール。でも高い位置できれいに結ぶにはちょっとコツが必要なのです。長年ロング、でもアレンジは苦手な私でもうまく、しっかりと結べるコツを紹介! ポイントは2段に分けて結ぶこと! 続きを読む
コーヒーや紅茶で紙がレトロな色合いに!コーヒー染めのやり方 技術家庭科 2013/07/15 07:45 Chihaya シール やり方 真っ白な紙を年月が経ったレトロな風合いにしたい! そんな時はコーヒーや紅茶で染める方法がオススメです。紙をコーヒーに浸すだけで簡単にレトロで味のある色味にできちゃいます。ハガキなどはもちろん、楽譜や英字新聞を染めればこれまたいい雰囲気に。アンティーク風の雑貨との相性も抜群ですよ! 続きを読む
仮眠にもオススメ、高速バスで快適に過ごせるパーカーの便利な使い方 ライフスタイル 2013/07/10 21:00 Chihaya やり方 ライフハック 車 高速バス ちょっと仮眠という時もやっぱり寝顔って見られたくないもの。また高速バスや深夜バスなどでは、まぶしくてなかなか寝付けない、狭いシートでは上着の脱ぎ着が大変、ゴソゴソするのも周りに悪い気がして……等々の悩みを抱えている人も少なくないと思います。 そんな数々の悩みを解消してくれるグッズがあれば……と思っている方も多いはず。そんな貴方にオススメしたいのがこのパーカーの着方! ちょっと怪しく見えるけどものすごく快適なんです! 続きを読む
大人でも大丈夫!1ヶ月で正しいペン・鉛筆の持ち方に直す方法 ライフスタイル 2013/06/20 20:27 Chihaya facebook やり方 指 じつは私、30歳になるまで鉛筆は変な持ち方をしてました。一念発起し、三十路にしてついに鉛筆の持ち方を直すことに! 中学時代に箸の持ち方を直していたので、その経験を活かしつつやったら思いのほか簡単に直すことに成功! 必要なのはほんのちょっとの心がけ。「箸の持ち方と違って、そんなに気にしなくてもいいし……」と思っている方も。器具なしで簡単にでき、1ヶ月で正しい持ち方になれちゃうこの方法を試してみませんか!? 続きを読む
トイレが詰まった時に!ラバーカップを使うコツと詰まりの直し方 技術家庭科 2013/06/04 08:00 Chihaya ポイント やり方 掃除 トイレが詰まった! そんな時に登場するのが「ラバーカップ」。通称「スッポン」や「カッポン」などとも呼ばれる、誰もが一度は見たことがあるであろうゴム製の半円形のカップの先に棒がついているアレです。 簡単そうに見えて意外とコツがいるラバーカップの使い方をレクチャーしちゃいます! 続きを読む
活用方法無限大!指笛の吹き方 技術家庭科 2013/04/12 20:50 Yutaka アウトドア やり方 突然ですが、大草原をかけるボーダーコリーを指笛で呼ぶのが夢です。 指をくわえてピューと音を鳴らすと全力でイヌがかけてくる。そんな光景に憧れたことが誰しも一度はあるんじゃないかと思います。しかし、その夢の実現にはひとつの大きな問題があります。それは……指笛が吹けん! というわけで、指笛が吹けるように練習してみました。 続きを読む
大人でも大丈夫!1ヶ月で箸の持ち方を直す方法 ライフスタイル 2013/04/06 20:54 Chihaya facebook ポイント やり方 指 「実は箸の持ち方が正しくなくて……」と密かに悩んでいる全国のみなさんこんにちは。私も間違った箸の持ち方をしていた一人です。箸の持ち方を直すのってものすごく大変なんだろうなー、つらいんだろうなー、と思っていたのですが、気がつけば苦労らしい苦労もなく1ヶ月で完璧に矯正完了。 自分が直した経験を踏まえ、1ヶ月で正しい箸の持ち方になれる方法をまとめてみました! 大変なこと、痛いことや我慢が嫌いな私がオススメする方法なので、今まで挫折したことがある方にも。これであなたも正しい箸の持ち方ができるようになりますよ! 続きを読む