
 トイレが詰まった! そんな時に登場するのが「ラバーカップ」。通称「スッポン」や「カッポン」などとも呼ばれる、誰もが一度は見たことがあるであろうゴム製の半円形のカップの先に棒がついているアレです。
 簡単そうに見えて意外とコツがいるラバーカップの使い方をレクチャーしちゃいます!
じつは私、アルバイト先でかなりの回数トイレの詰まりを直した経験がありまして。ラバーカップの使い方のコツをつかめばすぐに詰まりを解消できるんです!
トイレの詰まり直しのコツと流れ
※以下、若干生々しい表現が出てきます。切羽詰まっている方、そういうのに耐性のある方のみお読み下さい☆
- 水のたまった便器内にカップを入れる。
 (絶対に水を流さない!)
- 穴に密着させるイメージでカップを当てる。
 (例え穴は見えなくとも!)
- カップをゆっくりと押し、水を押し込む。
 (水を送り込むイメージで!)
- 密着させたままカップをゆっくりと戻す。
 (水を引き戻すイメージで!)
- 3、4を何回か繰り返す!
- それでもダメな場合は軽く小刻みにカップを動かす。
 (排水管の中の水を揺するイメージで!)
- ごごごごごーと開通!
なにげにカッコ内に大事なポイントが詰まってます。
ポイント1:詰まっている間は絶対に水を流さない!
 詰まっているのをみつけたら絶対に水を流さないのが鉄則。
 「水圧でいけるかも?」←死亡フラグです。水位がギャー! という最悪の事態に陥ります。詰まっているのを見つけても絶対に水を流さないこと! まずは現場保存だ!
ポイント2:穴を包み込むようにカップをあて、密着させる
 便器内の穴を包み込むようにしっかりとカップを当てて下さい。
 実際に作業したことがある方はわかると思いますが、多くの場合、水が濁っていて穴が見えません。でもだいたいの場所はわかるはず。
 穴を包み込むように、しっかりとカップを置いて密着させます。押す時も引く時もカップは離さず、密着させたままで!
ポイント3:水を送り込むイメージでカップをゆっくりと押し、ゆっくりと引き戻す
 カップを便器に密着させたまま、水を送り込むイメージでゆっくりと押し、今度は水を引き寄せるイメージで戻します。2秒かけて押し、1秒かけて戻すくらいの気持ちで。これが今回一番のポイントです!
 上でも書きましたが、この時に便器からカップの縁を離さないようにして下さい。カップが離れてしまうと押し込む&引く力が外に逃げてしまいます。
 よく、力任せ・スピード重視でガボガボとやる人がいますが、これは完全なる素人。とにかくゆっくり・正確にやることが大事。
 力任せにやるとカップが裏返ったような状態にしばしば陥ります。これ、戻すときに水がはねて危険です。。そうなってしまった時は、便器内にカップを入れたままフタを閉め、フタもしくは便座のフチに引っかけて裏返りを直すと水はねを防げますよ!
ポイント4:押す時の方が重要!
ラバーカップは吸い出すことによって詰まりを解消するもの、吸う(引く)のがメインの道具として扱われています。TOTOさんもそう言っている。
便器の排水口にラバーカップを密着させ、静かに押し付け、勢いよく引きます。排水が引き込まれるまでこれを繰り返します。
ですが私は押す時の方が重要だと思うのです。とにかくゆっくり正確に押すこと、それが一番大事。ラバーカップは押し込むためのものなんじゃないのかとちょっと思っている。
でもよくよく考えてみると、しっかり押すことができなければしっかりと吸い出すこともできないわけで。やっぱり押すのって大事! 押す時にしっかり力を入れましょう!
ポイント5:排水管内の水を揺するイメージでカップを小刻みに動かす
ゆっくり押してゆっくり引く。これを何回かやってもダメな時は、排水管内の水を揺するイメージでラバーカップを小刻みに動かす方法を試してみて下さい。この時もカップは密着させたまま。うまく水圧をかけられると手に伝わってくるはず。(ここまで感じることができるようになれば貴方はもうラバーカップマスター!)
ポイント6: 水の動きをイメージすることが大事!
カップを闇雲に動かすのではなく、水の動きを考え、イメージしながら動かすのがラバーカップマスターへの近道です。カップから手に伝わる水圧もしっかり感じとりましょう。
ごごごごごー! と晴れて開通したら、もう一回水を流して詰まりが解消したかを確認! このとき便器内を流れる水でカップも洗浄。これでカップのお手入れもOKです!
そんな感じでがんばって直しましょー!
 「自分、なんでこんなことしなきゃなんないんだろう(涙目)」となるトイレの詰まり直し。でも誰かがやらねばならない仕事なのです。
 個人的な意見ですが、このようにトイレの詰まりを直してトイレ耐性が付いた人は履歴書に書けるようにしたらいいと思うの。立派なスキルだと思うの。
 ただ、どんな詰まりにも立ち向かえそうな気がしてくるラバーカップですが、大量のトイレットペーパーや水に溶けないティッシュペーパーを流して詰まらせてしまった場合には、ラバーカップの前に手袋等で取り除くという手順が必要な場合もあります。
 また異物が奥の方で詰まった場合はカップでは太刀打ちできないことも。その場合は別の機材が必要だったり、排水管の分解等、業者さんじゃないとできない場合もあるのでその辺は臨機応変に。
切羽詰まった状態でこれを読んだ貴方のトイレの詰まりが無事解消しますように!
|  | 
山崎産業 清掃用品 つまり取り 2989.jp ラバーカップ 中 径13cm 約340g 価格: 感想:0件 | 

