
まともにお花見する前にサクラが散ってしまいそうな件について。
ゆたか:先日、悠久山に三色だんごを買いに行ったのですが、今年はサクラ咲くのが早いね。昼間から悠久山で買い食いしつつダラダラお花見するのもいいなと思った。
ちはや:露店も出てるので買い食いが捗る! でも意外と座るところがないのよね。東屋っぽいところもあるんだけど平日でもほぼ埋まってる状態。アウトドアチェアか敷物を持参してまったりするのがよいと思った。
ゆ:この間、新しいレジャーシートを手に入れたから安心。テントの底布にも使われてる素材らしい。ほんとかどうかわからない。
ち:家の前だとアウトドアチェア使っちゃうから、こういうときこそレジャーシートの出番だったか。てかお花見はやはりシートがいい! その方がお花見感が高まる!
ゆ:ブルーシートを使って世界が黄色く見えるようになるまでがセット。
ち:2011年に総火演を見に行ったときに買った迷彩柄のレジャーシートはいまだに活躍。目が痛くならない&色彩がおかしくならなくてよいです。

ゆ:その昔、ブルーシートはオレンジだったのじゃ……
ち:え、オレンジシート??
ゆ:しかし、オレンジ色には有害物質が含まれているという噂が広がり、アンケートの結果、現在のブルーになったのじゃ……
ち:え? なんなのなんの話なの!? そしてアンケートはどこで行われたの!?
ゆ:ブルーシートで思い出したのじゃ……アンケートはブルーシート業界内で行われたのじゃ……
ち:調べたらまじだった。ボケだと思ってた……
ゆ:オレンジ色に有害物質が含まれているというのは根も葉もないただの噂だったのに、その噂で業界が動かざるをえなかった闇が深い話としてぼくの心の柔らかい場所を今でもまだ締め付けているのじゃ……
ち:シートにそんな過去があったとは……イメージってこわい。ちょっと思いついたんだけどさ、「桜がきれいに見えるシート」って触れ込みで灰色のシート売ったら売れそうじゃない? 灰色を見たあとは桜の淡いピンクが強く感じられる理論。
ゆ:赤の補色の緑じゃなくて?
ち:ピンクの補色って灰色じゃなかったけ?
ゆ:え、まじか。無彩色が補色になることってなくない?
ち:うん、適当なこと言った。ハレーション起こしやすい色味で考えてた。青みがかった薄めの緑色かな?
ゆ:それ迷彩シートでよくない?
ち:もっとペールトーンの方が効果ありそうな予感が!
ゆ:なんとなく総火演のノリで買った迷彩シートだけど、あれ、もっと一般に普及してもいいと思うの。晴天下でも目が痛くならないし、景観の邪魔にもならない。
ち:一度使うとその快適さで戻れなくなることウケアイ。そのくらいおすすめです。
ゆ:今度ふっちー誘ってお花見してくるか。でも、このサクラ、いつまで咲いてるんです?
ち:さすがにそろそろ終わりかと。今年は早いなー。分水のおいらん道中に桜ないぞ(そもそもちょうど満開に当たる年も少ないのはさておき)。
ゆ:たしかに。ただの土手をおいらんコスで歩くイベントになってしまう。
ち:今年は4月15日開催だった。ギリギリ持つ……か!?
ゆ:高田も観桜会が満開スタートだったんだっけ。まだ咲いてるのかな? 今年は雪が多かったからサクラも遅いかと油断していたらこのありさまですわ。
ち:名言吐きまーす! 「雪が多い年は、春が一瞬」。
ゆ:by ジョン・F・ケネディ
ち:一瞬は一瞬だけど春の早さ関係なかった。
ゆ:まあ実際のところ、お花見するうえで重要なのは花よりも屋台よね。屋台があればなんとかなる。
ち:手ぶらで行けるのはいいですな。持参ほのぼのお花見もけっこう好きですが。
ゆ:持参して、足りない分を店で調達でしょ。
ち:お互いのお花見観が異なっている気がする。
ゆ:だんだん大家に毒されてきてるんや。その昔、
大家:お花見しましょう!
ゆ:と勢いよく誘われたはいいけど、だんだん天気が崩れてきて「この天気悪いのにお花見するんか……?」って思ってたら、大家の兄弟総出演で室内でひたすら缶ビールを空けてゴミ箱に投げ込むゲームが始まったあのときからオレのお花見観は変わってしまったのだ。
ち:あれ、晴れてたとしても状況変わらなかった気がするぞ。酒飲みは思考がほんとに「酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞー」なんだなーと思った。理由なんてあってないようなもんなんや。
ゆ:人のカネで寿司食えたからまあいいんですけど。買い出しでマルイのポイントも貯まったし。
ち:にしても上の世代ってよく飲むよねー。飲めない人いない気がするんだけどもしかして淘汰されたの?
ゆ:オレの家系、そんなにバカバカ飲む人いなかったと思う。
ち:うちの家系はみんな飲むので慣れてはいるのだが、大家の年齢を考えるとすごい。
ゆ:あれだけ飲めるのも逆にレアケースじゃないかと思う。もはや苦行の領域。
ち:最初からNoよりもハンパに飲めるほうが苦行に巻き込まれる。自分のペースでおいしく飲ませてくれ!!
ゆ:「水の代わりにビールを飲む国の人かな?」ってレベルで飲む人は「自分ばっかり飲んでるの悪いなぁ」と思って誰彼構わずビールを勧めてしまっている疑惑。
ち:そう。アルハラの根底が優しさ・気遣いのパターンの人がいる。
ゆ:ちはやに言われてなるほどと思ったわ。
ち:「オレの酒が飲めねぇってのか!」ではなく「飲もうよーねぇ一緒に飲もうよー。オレばっかり飲んでるの申し訳ないから一緒に飲もうよー」なのである。「飲まないのー。あ、そうか! 日本酒がいいのか! ねぇ飲もうよー」という流れ。違うよ。酒の種類じゃないよ。
ゆ:酒が特別なものという意識があるからお客に勧めるってのもありそう。
ち:人間には「アルコールが好きな人」と「ビール以外が好きな人」の2種類しかいないと思っているフシがある。
ゆ:あーね。
ち:飲めない人なんて都市伝説だと思っている気がする。
ゆ:「水飲まないと死んじゃうよ?」レベルで酒を勧める。
ち:「自分、酒はちょっと……」は最大の遠慮だと感じている。「まだ心を開いてくれない……」って思っている可能性。
ゆ:生きづれぇ……お互いに生きづれぇ……
ち:もう10年もすればそういう人は淘汰されるのでもう少々お待ちください。
ゆ:でも、酒飲みはお中元とかでとりあえずアルコール持ってけば丸く収まるのはラク。飲んでる銘柄決まってるからリサーチも手間かからないし。
ち:リサーチの結果、糖質ゼロを指定されたときは時代の流れを感じた。味じゃないのか。それでも飲みたいんだな。
ゆ:薬局で売ってるエタノールを水で割って飲むのじゃダメなの?
ち:大恐慌とか有事の際にはやり始めるでしょうね。メチルアルコールについては今のうちに教育しておくべき。
ゆ:高専のとき、「目が散るからメチル」って習った。
ち:周りの年輩層を見てると酒飲むから早死にはウソだな?
ゆ:タバコバカバカ吸ってても90まで生きてる人も居るしな。
ち:うちの家系で肝臓壊した人いないし。なお、糖尿。
ゆ:肝臓強いと糖尿耐性低くなるとかあるんかな?
ち:日本人にアメリカの様なビッグな体型の人が少ないのは、そうなる前に糖尿病になるからだと聞いた。肝臓が先か、糖尿が先か、それだけなのかもしれない。
ゆ:なんだっけ。欧米人はアルコール耐性があるかわりにカフェイン耐性がないんだっけ?
ち:そのわりにエナジードリンクのカフェイン量は多いナゾ。
ゆ:そういえば、ケンゾーさんカフェイン耐性低いよね? お茶飲むと眠れなくなるとか言ってなかった?
ち:言ってた。夕方以降は徹底してカフェインを排除してるっぽい。あれだけ酒飲んでたらカフェインなんて関係ないんじゃないかと思うのだが。女子か、そこだけ女子なのか。「デカフェで」って言っちゃうのか。
ゆ:もしかして、ほんとに水の代わりにビールを飲む国の人なのかな……
ち:私も多分カフェイン耐性低い(コーヒーを飲みながら)。
ゆ:なんだウソか。
ち:アルコールは大丈夫です。大学の時にパッチテストでお墨付きもろた。
ゆ:お墨付きってなんだよwww
保険医:じゃあ剥がしてチェックしますねー。あー、ちょっと赤くなってるねー
ちはや@大学生:そこ……テープのあとです……
保険医:!!! アルコール部分は変色なし!? こりゃ大丈夫だわwww
ち:ってなった。肌が弱いのでテープでかぶれた。
ゆ:体質パラメータの振り方デタラメすぎんだろwww
ち:知人の女子大生は真っ赤になって大変だったらしい。採血時のアルコール消毒は事前申告して違う消毒液に変えてもらわないといけない体質。言わないと看護師さんに怒られるとか。看護師さんに怒られるとか怖すぎる。
ゆ:それはそれでデタラメだな。
ち:おかもっさんはパッチテストは受けたことないのです??
ゆ:ない。そんな意識高いイベントは高専・技大では発生し得ない。
ち:発生し得ない。
ゆ:アルコール耐性のないものは実験の最中に倒れ、そして死んでいった。手を貸せば実験の終了の時間が押すので、彼らをうち捨てて前に進むしかなかった。
ち:スゥパァドゥルァァァァイ
ゆ:そういえばうちにアルコールあったな。やってみればいいのか。
ち:おお!
ゆ:無水エタノールでいいの?
ち:市販の消毒用アルコールでいいらいいよ。
ゆ:そんなものはない。具体的にアルコール何%なのだ。
ち:あ、アサヒのサイトに書いてあった。70%のエタノールでいいっぽいですぞ!
ゆ:エサヒ~スープゥードゥラァァァ〜イ!!!
– パッチテスト実施中 –


ゆ:10分後に赤くなるタイプだった。ALDH2低活性型。
ち:どこに貼ってたかわからなくなった。
ゆ:ちはやは絆創膏を貼っていたあとのほうが残るタイプ。
ち:10分後に赤くなるのすごいねー! はがした直後はなんともないのにだんだん赤くなってくのすごい! もう1回見せて! 腕全体でやってみて!
ゆ:見せ物じゃないから!!
ち:ついでなのでアルコールを舐めてみましたが、舌が痛くなりました。あと触っても割れないシャボン玉の風味がした。懐かしい。
ゆ:舌が焼けるようだった。
ち:アルコール耐性がある人、弱い人、ない人の3人集めて並べてみたい。日本人の約60%が耐性あり、約40%は耐性が弱い、約4%くらいの人が耐性がなく完全に飲めないタイプらしいっす。
ゆ:60%も飲める人がいるのか! つか、欧米人飲めない人いないのか! あれか、飲めないヤツはみんな水に当たって死んだのか! こころなし絆創膏貼ってたところが熱いんだが!
ち:半袖さむい。酒で暖取ろ。進化の過程でモンゴロイドの中から突然変異的に飲めない人が出現したそうですよ。ニュータイプの予感。
ゆ:アルコールに心を縛られた人類をこのシャアが粛清しようというのだ。
ち:じゃあアルハラってアジアにしかないのか?
ゆ:被アルハラは別にお酒飲めない人に限らないんじゃない?
ち:この考え方自体偏っていたのか……自分が言うのもなんだけど、なんていうか、こうやってパッチテストをしても「飲めるおれ強い! 最強!」「飲めないのは弱者!」みたいになっちゃうの悩ましいよね。この考えがアルハラおよび一気飲み死亡の一因だと思っている。アレルギーと同じで体質を知るいい機会になるといいんだけど。新入生、死んじゃダメ! 絶対!
ゆ:ほんとの強者は焼酎の4Lボトルを片手にお湯割を飲みながら(自分だけ飲んでるのは悪いと思って)ビールを勧めてくる。正直、困る。
ち:ビールは食前酒扱いだからなぁ。
ゆ:アペリティフ!!
ち:ビールのあとになにを飲むかでその人の嗜好を見る。
ゆ:この間献上した焼酎は「美味しかった」って言ってて、「一応、味はわかるんか」って思った。
ち:「酒はみんなおいしい。でもこっちのほうがもっとおいしい(気がする)」レベルやで。
ゆ:ガラスビンボトルでちょっと高そうな雰囲気かもしてたしな。実際、ちょっとだけ高かったけど。
ち:そうか! いつもはペットボトルか!!
ゆ:350ml缶の不二家ネクターは薄く感じる的な?
ち:「アルコールに貴賤なし」なのかもしれない。
ゆ:たっとい。
ち:誰かと一緒に飲む、誰かがくれた、それが一番のおいしさの秘訣。(いいこと言った。)
ゆ:どうでもいいけどまねきが全日全時間90円/30分になったやで。持ち込みでごはん食べにいくやで。
ち:「夜割」じゃなくなってるぅー! しかもキッズルームができたりルーム数が増えたりしたんだっけ? 確認してこねば。
ゆ:あの店のどこにそんなスペースが……なぜかスタッフの控え室がなくなってたりしないよね?
ち:フロント前のスペース、フロント、休憩室、厨房のいずれかですかね……
ゆ:よーし、お弁当持ってまねきでお花見カラオケ大会だ!
ち:大家! 完全に大家化してるよ!!