
なんかこう、ちょろっと移動するときに使えて、ちょろっと車載も出来ちゃう乗り物ってないかな? と探してたら、最近流行りのミニクルーザーにたどり着きました。
最初は「やっぱ折りたたみ自転車か?」と思っていたのですが、「そういえば、キックスケーターってどうなんだろう?」となり、「だったらスケボーの方がもっとコンパクトじゃね?」となり、ミニクルーザーにたどり着いたのでした。
ミニクルーザーとは
「ミニクルーザー」はいわゆるスケボー(スケートボード)です。
スケボーには大きく分けて「ショートボード」と「ロングボード」の2種類があります。
ショートボード
「ショートボード」は、単に「スケボー」と言ったときに多くの人が頭に思い浮かべるあのスケボーです。跳んだり跳ねたりしてるのはだいたいショートボード。夜中のTSUTAYAの駐車場などでトリック(技)の練習をしているのをよく見ます。
ロングボード
それに対して「ロングボード」はサーファーのオフシーズンの練習用に開発されたもの。「クルーザー」とも呼ばれます。ロングという名の通り、デッキ(乗る板の部分)の長さも1mほどあります(ショートボードは80cmくらい)。ウィール径もショートボードに比べて大きくて走破性高めです。
カリフォルニアあたりの海岸線沿いの道をやけにでかいスケボーに乗ってイヌの散歩をしている人の映像とかたまに見ますが、あれはロングボードです。
ミニクルーザー
そして、「ミニクルーザー」はロングボード(クルーザー)をミニサイズにしたもの。デッキはショートボードよりも短いです。でも、分類的にはロングボード。
デッキはプラスチック製でカラフルなものが多く、インテリアとしておいてる人もいるとかいないとか。なんならアクセサリーとして身につけてる(持ち歩いている)人もいるとかいないとか。

ミニクルーザーのメーカー
ミニクルーザーの有名処は、
あたりでしょうか。
中でもPennyはミニクルーザーブームを生み出したメーカーで、ミニクルーザーを「ペニータイプ」と呼んでいることもあります。(楽天あたりの検索キーワード対策がらみで生じた言葉な気もしますが。)
今回買ったヤツ

数あるメーカーの中で今回購入したものはもちろん「Penny」! ……などではもちろんなく、「GO★SK8」だ!
そこ! 「パチモン」とか言うんじゃない! 「ペニータイプ」と言いなさい!
だって、Pennyのミニクルーザーって12,000円とかするし。そんだけ出したら安い折りたたみチャリ買えるし。それに対してこっちは4,000円ちょいだったし。ちなみに「GO★SK8」は、たぶん「ゴースケート」と読む。(「GO★SK8」→「go skeight」→「ゴースケート」)
「GO★SK8」に限らず、「ミニクルーザー」で探すと4,000円前後で同じようなのが出てきます。「すぐ飽きるかも……」という人はとりあえずこの辺りのパチモン、じゃなくてペニータイプの板で遊んでみるのが良いと思います。
ただ、これより安いものはトラック(車軸部分のパーツ)がプラスチックだったりする地雷の可能性があるようです。購入の際はご注意を。
スペック
スペックは以下の通り。
- デッキ
- 全長: 22.5 inch
- 幅: 5.75 inch
- ウィール: 60mm 85A
- ペアリング: ABEC 5
ウィールの「85A」というのはウィールの固さのこと。数字が大きいほど固くなります。スケートパークみたいなところでトリックを決めるなら100Aの固いウィール。町乗りに使う場合は80Aくらいの軟らかいウィールを使うと乗り心地が良くなります。
ベアリングの「ABEC 5」はアメリカのベアリング規格で、ベアリングの精度を1、3、5、7、9の5段階で表したものです(数字が大きいほど精度が高い)。
スケボーでは、3、5、7の3種類が一般的。数字が大きいほど良く滑ると考えられています。ただ、ものによっては7なのに5より滑らないとか、3でも7より滑るとかあって、一概には言えないみたいです。(そもそもABECはベアリングの精度を表しているのであって、良く回るかどうかは表していない。)

キミは街の遊撃手になれるか

えーっと、プッシュ(片足で地面を蹴って加速する)を安定して出来るようになるのに数日かかりました(白目)
いやマヂで、これを乗りこなすのはかなり難易度高いぞ?!
デッキが狭くてバランスとりにくい。そこでまず心が折れる。
さらに、練習中、気が付いたら地面が斜めになっていて、そこから反射的に回り受け身を決め、「あー、体育の授業で柔道やっといて良かったわー」と身に染みて感じるという明後日なことを2回くらい経験してますしおすし。ニアミス的なものを含めるともっと多い。これと言ったケガをしていないのが不思議なくらいです。

乗れるようになってくると面白いですが、それでもこれで街を華麗にクルージングとか出来る気がしません! 先生!
「いや、そもそも法律で街中でスケボー乗るの禁じられてるから」とか言われても、なんかね、もうね、オレ? そういう次元で話してないからって感じ? 大豆くらいの小さな石ころひとつでもウィールの前に立ちはだかれば簡単に大転倒するし、ガタガタの日本の道路をこれで走るとかかなり無理ゲー。スケボー小僧を黙らせたければ法律は必要ありません。道に砂利を撒けばおk。確実に飛ぶ!
一回、新潟市でミニクルーザー乗ってる人見かけたけど、すげー乗りにくそうだったし、それもう板抱えて走った方が楽なんじゃないスか? って思ったよね。
運動にはなる

ただプッシュで乗るだけでも、バランス感覚とそれを支える筋力が必要になるので、運動にはなると思います。意外に全身運動らしく、日頃運動不足の人間がやるとたちまち全身筋肉痛になります。続けてるとたぶん痩せる。
あと、うまく乗れるようになってくるとなかなか楽しいです。一回のプッシュの航続距離が伸びたりとか、曲がれるようになるとか、出来なかったことが出来るようになった、というのが分かりやすくて面白い。サーフィンとかスノボとかの練習にもなるかもめ。
街乗りの道具を探している人は素直にチャリでも買うんだ! 道交法にも準拠してるし、なにより楽だぞ! 車載を考えてるなら折りたたみ自転車がオススメです! 折りたたみチャリ欲しいです!
参考
Penny Skateboard(ペニースケートボード) PENNY CLASSIC COMPLETE 22″ 0PCL5 SAGE 全長22インチ(約56cm)、幅約15cm
- メーカー:ペニースケートボード(Pennyskateboards)
- カテゴリ:スポーツ用品
- 発売日:2019/03/28
![]() |
ミニクルーザー スケートボード コンプリート カラー1 ミニスケボー 22インチ (56cm×15cm) ペニータイプのプラスチックデッキクルーザー 【メール便不可】【あす楽対応】 価格:3,672円 感想:120件 |
![]() |
価格:9,280円 感想:509件 |