※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

ミノルタのフィルムカメラ HI-MATIC 7 を分解清掃してみた

フィルムカメラ修理

 某フリマサイトで Minolta HI-MATIC 7 を手に入れたものの、シャッターが開かない状態だったので分解清掃することにしました。

 分解にあたっては以下のサイトが大変参考になりました。ありがたみしかない。

 それでははりきってバラしていきましょう!

トップカバーの取り外し

巻き戻しクランクの取り外し

フィルムカメラ修理

 割り箸を差し込んで固定し、巻き戻しクランクを左に回して外します。

フィルムカメラ修理

 巻き戻しクランクをバラした状態。

フィルムカメラ修理

 カニ目レンチを使ってリングを取り外します。径が小さすぎて手持ちのカニ目レンチが使えなかったのでピンセットを使いました。

巻き上げレバーの取り外し

フィルムカメラ修理

 カニ目レンチで巻き上げレバーのカニ目ネジを外します。巻き戻しクランク同様、ピンセットを使いました。

フィルムカメラ修理

 取り外したところ。

トップカバー取り外し

フィルムカメラ修理

 トップカバーを止めている2つのネジを外します。

フィルムカメラ修理

 トップカバーを取り外します。
 取り外すときはトップカバーを下にして取り外すとレリーズボタンがばらばらになりません。レリーズボタンは2つの部品で構成されています。

フィルムカメラ修理

 トップカバーの取り外し完了。

ボトムカバーの取り外し

フィルムカメラ修理

 ボトムカバーを固定してるネジを外します。

フィルムカメラ修理

 外したところ。

レンズボードの分離

フィルムカメラ修理

 最初にフィルム感度セットレバーをOFFにし、レンズを固定しているカニ目リングを外します。
 フィルム感度セットレバーが動かない場合はフィルム感度を覚えておきましょう。

フィルムカメラ修理

 カニ目リングを外すと、CdSユニットとその下にある黒いプラスチックのリングがそのままぼろっと外せます。

フィルムカメラ修理

 左からカニ目リング、CdSユニット、黒リング。

フィルムカメラ修理

 CdSユニットと赤い導線を繫いでいるハンダを外して分離します。極性はないので特にマーキングも必要ありません。

フィルムカメラ修理

 フィルター枠を固定しているネジを外します。オレンジ丸のネジだけ形が違います(ネジ頭がちょっと長い)。

 フィルター枠を外すと、その下にあるシャッタースピードリングと絞りリングも一緒に外せるようになります。一応、上から順番に外していくと……

フィルムカメラ修理

 まず、シャッタースピードリング。

フィルムカメラ修理

 シャッタースピードリングを外すと羽根のような形の部品が出てきます。

フィルムカメラ修理

 一番下に絞りリング。

フィルムカメラ修理

 前群レンズは手でねじって取れます。

フィルムカメラ修理

 前群レンズを外したところ。

フィルムカメラ修理

 レンズボードを本体から外すため、配線のハンダを外します。
 矢印1の箇所は赤の導線のみ、矢印2の箇所には赤と青の導線が一緒にハンダ付けされています。赤の導線はCdSと繋がっている線で、青の導線は電池のマイナス極と繋がっている線のようです。

フィルムカメラ修理

 本体前面を覆っている革を剥がし、レンズボードを固定している4つのネジを露出します。接着剤が古くなってパリパリになっていたので、マイナスドライバーで軽く突くだけでどんどん革を剥ぐことができました。

フィルムカメラ修理

 プレートはなくさないように取っておきましょう。

フィルムカメラ修理

 レンズボードを取り外しました。

レンズボードとシャッター部の分離

フィルムカメラ修理

 レンズボード部をバラしていきます。

フィルムカメラ修理

 上側にあるふたつのネジを外して距離伝達金具を外します。

フィルムカメラ修理

 遮光フードを固定している上下のネジを緩めて、取り外します。

フィルムカメラ修理

 遮光フードを取り外したところ。
 参考サイトによると遮光フードと後群レンズの間にプラスチックのスペーサーがあるらしいのですが、このカメラにはそれらしき部品はありませんでした。製造時期でパーツが違う?

フィルムカメラ修理

 緑マルのネジを外してオート連絡バー(右上に転がってる棒状の部品)をはずします。オレンジマルのネジはほんのすこーしだけ緩めるくらいにしておきましょう。緩めすぎると小さな部品が外れて、戻すのがめんどうになります。

 バーを外したついでに導線も外しておきます。なくさないようにネジと導線を押さえる部品は戻しておきます。

フィルムカメラ修理

 カニ目レンチで後群レンズを外します。カニ目は内側と外側の2つがありますが、一番外側で取れます。

フィルムカメラ修理

 後群レンズを外したところ。

 爪楊枝でシャッターを突いてみたら一旦はシャッターが開くようになったのですが、しばらくしたらまた開かなくなりました。油が流れ込んで固まってるっぽいです。

フィルムカメラ修理

 シャッター部を固定しているカニ目リングを外します。

フィルムカメラ修理

 シャッター部を引き抜くと外れます。

シャッター部の分解

フィルムカメラ修理

 銘板を止めているネジを外して、銘板を取ります。

フィルムカメラ修理

 3つのネジを外します。オレンジマルのネジだけ形が違います。

フィルムカメラ修理

 シャッターカバーを外したところ。

フィルムカメラ修理

 セルフスイッチに乗っている板バネと金具を取り除いておきます。

フィルムカメラ修理

 3つのネジを外して、直進キーを外します。オレンジマルのネジだけ形が違います。

フィルムカメラ修理

 シャッター部のみ取り出し完了。

フィルムカメラ修理

 4つのネジを外して金色のリングとその下の絞り設定リングを外します。オレンジマルのネジだけ形が違います。

フィルムカメラ修理

 3つのネジを外してオート設定リングを外します。

フィルムカメラ修理

 シャッターに近づいてきた。

フィルムカメラ修理

 絞り調整用の黒い金具にひっかかっているスプリングを外します。凸部にひっかかっているだけなので簡単に外せます。

フィルムカメラ修理

 スプリングを外したところ。

フィルムカメラ修理

 裏返します。
 裏面を覆っている銀色の速度設定ディスクは乗っているだけなので、そのまま外せます。

フィルムカメラ修理

 レリーズレバーを取り外します。

フィルムカメラ修理

 続いてチャージリングストッパーを取り外します。

フィルムカメラ修理

 チャージハーフギアを取り外します。

フィルムカメラ修理

 チャージリングを取り外します。チャージリングはバネがかかっているのでこれも外します。

フィルムカメラ修理

 ひっくり返して、表面にある3つのネジを外します。

フィルムカメラ修理

 参考サイトによるとネジを外せば金色の外枠部分がすっと取れる……らしいのですが、なにかがひっかかってとれませんでした……ぐっとひっぱったらとれましたが、ぱこんっと取れた勢いでシャッターの羽根も飛び散ったのであった……
 可能であればここでシャッター羽根の1枚目の位置を記録しておきましょう。戻すときに使います。

フィルムカメラ修理

 どうもこのシンクロ接点の突起がスローガバナーの乗っているプレートに引っかかってるようです。個体差があるのかも?

フィルムカメラ修理

 ついでに絞り羽根も洗浄のため取り出します。
 3つのネジを外して、絞り羽根の押さえリングを取り外します。

フィルムカメラ修理

 絞り羽根の1枚目の位置を記録してから、絞り羽根を取り外します。

フィルムカメラ修理

 絞り羽根のガイドリングを取り外します。

フィルムカメラ修理

 取り外し完了。

フィルムカメラ修理

 ついでにスローガバナーもバラして洗浄します。
 緑のネジを外すとスローガバナーが、オレンジのネジを外すとセルフユニットが外れます。スローガバナーを固定している2つのネジのうち、写真右側のネジは接着されてるのでネジ舐めに注意。

フィルムカメラ修理

 油で固まっていたシャッター羽根と絞り羽根はパーツクリーナーで洗浄したあと、エタノールで仕上げ拭きしました。
 スローガバナーとセルフユニットはパーツクリーナーで洗浄したあと、ギア軸に気持ちばかりのミシン油を注油。

フィルムカメラ修理

 あとは戻るだけ。

 基本的には逆手順で組み上げていくだけです。ただ、部品の位置合わせとかあるので、一筋縄ではいきません。

ページ: 1 2

関連する記事