NHK「チコちゃんに叱られる」にちょんまげの写真を提供しました!放送は見逃しました……。
タグ

演劇・芝居

劇団ハンニャーズ公演 ゴールデンハンモック にいってきた

Categories レビュー  Date 2012/07/23 08:20  Modified date 2016/05/10 Author やまざき ふみひろ 
Tags 新潟生活 演劇・芝居 行ってみた
パンフ

 荒木飛呂彦氏の人気漫画、”ジョジョの奇妙な冒険”の名台詞にこんなものがある。

「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは 奴の前で階段を登っていたと思ったら いつのまにか降りていた』
な… 何を言っているのか わからねーと思うがおれも 何をされたのか わからなかった…」

 ポルナレフが宿敵ディオのスタンド能力(超能力)を体感したときの台詞だ。

 騙される人間は自分が騙されているということに気づかない。
 よしんば「何かおかしい」と疑問に思ったところで、頭は混乱し冷静な判断はできなくなっている。

第2回新潟演劇祭 東区市民劇団 座・未来の公演に行ってきた

Categories レビュー  Date 2012/03/12 17:43  Modified date 2016/05/10 Author やまざき ふみひろ 
Tags 新潟生活 演劇・芝居 行ってみた

 誰かの150点を狙うのをやめて、みんなの70点をもらいにいったような作品は、どんなに大勢の人から評価されていても、魂の入ってないつまらない石ころのようにみえます。

 そんなものよりも、テクニックがどうのこうのとは別の次元で、衝動を感じられるようなものが好きですし、価値があると思っています。初期衝動そのものであったり、初期衝動の残り香のようなものであったり、あるいはそれが野心的と表現されるような形になったりするのかもしれませんが、どちらにしても、「演っている側が何かに突き動かされているなー」と感じられるような作品が好きなのです。
 それは、絵であったり音楽であったり芝居であったり、あるいは仏像だったとしても。

 芝居を見て、不覚にも人前で泣いて帰ってきました。

劇団ハンニャーズ公演 くちばしで鳴らすレコード にいってきた

Categories レビュー  Date 2011/12/12 12:58  Modified date 2016/05/10 Author やまざき ふみひろ 
Tags 新潟生活 演劇・芝居 行ってみた
ちず屋まえ

 仕事あがりにこういうのが観れるなんて良い町じゃないか古町は

 箸がころげても笑える年頃ってのは存在します。
 深夜の吉野家で実験をしたことのある私が言うのですから、間違いはありません。

くちばしで鳴らすレコード、劇団ハンニャ-ズ公演、12/10(土)から

Categories ニュース  Date 2011/11/25 12:00  Modified date 2015/04/03 Author やまざき ふみひろ 
Tags 新潟生活 演劇・芝居
劇団ハンニャーズくちばしで鳴らすレコードフライヤー

 中学生あたりのころからラジオが大好きでよく聞いていました。

 今でこそ、必要以上にいろいろな家電製品やデジタルギアに囲まれた生活をしていますが、当時の自分には両親から買ってもらった赤いダブルカセットのラジオが宝物で、夜な夜なチューナーを合わせていたものです。
 たしか、中学校の入学祝いだったか。
 周りの友人には、既にステレオコンポなどを持っている友人も大勢いたように思いますが、実家はあまり裕福ではなく、また絶対君主な父親(専業農家のオヤジ)の元で歌謡曲が流れる歌番組なども観せてもらえなかった私には、これでも充分なデジタルギアでした。

Back to Top