※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

カテゴリー: 未だ未分類

  • 民謡の音源

     昨日は、寺泊の元・民謡伝承会会長さんだった刈部さんに会いに行きました。小さな商店をしていて、なんか懐かしい感じです。品数は昨今のコンビニなどの足下にも及ばないと思いますが、電話一本(しかも名前を言うだけ)で卵やらショウガやら、届けてもらえるのは、こういう小さな商店の良さだよなぁ、なんて思いました。(実際、話を聞いている間も2、3件電話があったようです。)

    続きを読む

  • 見附のうるめ。

     今日は、うるめの田舎煮の写真が欲しくて、見附の水富屋さんを尋ねました。「ネーブルみつけ」にあったパンフレットで水富屋さんの場所は分かったのですが、そうでないと、ちょっとわかりにくいかも。見附の中央公民館のすぐそばです。

    続きを読む

  • 初のメディア露出

     「長岡市花いっぱいフェア」に寺泊のサクラとして行ってきました。。いつぞやの大型店のときのように、あんまり人いないのかなぁ、なんて思ってたのですが、行ってみたら意外に多くの人がいてびつくり。

    続きを読む

  • 寺泊の民謡。

     今日は借りていた塩たき節と越後追分などの入ったテープを返しに寺泊観光協会へ。今は佐渡観光に関する問い合わせが多いそうで、電話がにぎやかです。問い合わせでかかってくる電話のうち、8割が佐渡観光に関することだとか。

     お借りしたテープには塩たき節の他に寺泊おけさも入っていたのですが、この寺泊おけさが良い!
    こんなにいい民謡が多くあるなんて、寺泊は文化レベルが高いことを改めて知りました。曲を聴くとわかります。

    続きを読む

  • 記念日。

     先日、個人的な記念日を迎えたのでした。ここ数年、毎年その日の夜は出かけて、ある場所に行きます。ホントは2箇所あるのですが、ここ2年ほどは1箇所だけ。一時期、地震の影響で行くことが出来なかったのと、その2箇所の場所が離れてるので、時間がかかるのと。
     まあ、行って何をするわけでもないので、儀式というか、そんな感じですね。日本によくある、一周回すとお経を一回読んだことになるものとか、神様を近くの宮に勧請したりとか、真っ暗な道を通ってリフレッシュしたりとか、こういっちゃなんですが、そんな感じの伝統的ご都合主義のひとつと思っていただければ。

    続きを読む

  • 夜の取材。

    今日は旧栃尾市にある南部神社に行ってきました。
    南部神社へは2回目。ここは猫が祀ってあり、猫又権現とも呼ばれています。境内には狛犬の他に猫の像があります。でも狛犬と違って一対ではなくひとつだけ。2匹いるのかと思ってました。。座った姿がかわいいです。前足の上に尻尾の先が乗っているとこなんかたまりません。

    今日は百八灯祭と呼ばれる石段脇に数千本のロウソクを灯す行事。毎年5月8日に行われているそうで、今日は夜になってから取材に行ってきました。

    続きを読む

  • 国会図書館って結構いいですね。

     『日本書紀』の「越国、燃ユル土燃ユル水ヲ献ズル」という一文を確認したくて、いろいろ調べたら、国会図書館のサイトで電子データが参照できるということを知りました。
     たしかに、『日本書紀』の著作権なんてとっくに切れてるので、ネットで内容が公開されててもいいんですよねぇ。もっとも、それ以前に公の文書なわけですし。

    続きを読む