
対応してくれる美容室も増え、浸透してきた印象のあるヘアドネーション。「ところで、ホットペッパーとかの予約サイトから予約できるの?」と気になったので調べてみました!
ホットペッパー経由でヘアドネーションの予約をする方法
ドネーションカットに対応しているお店かを確認
まず前提として、ドネーションカットをしてくれるお店である必要があります。「JHD&C」の賛同サロン、「つな髪」のサポート店であれば大丈夫です。
※「JHD&C」と「つな髪」で寄付できる髪の毛の条件が異なるのでご注意ください。
賛同サロン、サポート店は以下のページから確認できます。
賛同サロン・サポート店として登録していなくても、ドネーションカットをしてくれるお店はけっこうあります。ホットペッパービューティーで「市町村名 ヘアドネーション」「駅名 ヘアドネーション」でも探すことができます。
予約の方法
- ヘアドネーション限定のクーポン(メニュー)がある場合
- 「お店に電話連絡」となっている場合
- 特に記載がない場合
1. ヘアドネーション限定のクーポン(メニュー)がある場合
ホットパッパービューティー内で「ヘアドネーションを希望される方はこちらをご利用ください」という感じで、ヘアドネーション用のクーポン(カットメニュー)を用意している美容室があります。その場合はそのメニューから予約申し込みをすればOK! ただし、そういったメニューを掲載している店舗は非常に少ないので、近くでみつけるのはちょっと難しいかも。
2. 「お店に電話連絡」となっている場合
予約確認画面で出てくる「サロンからお客様への確認事項」「ご来店に際しての注意事項」の欄に「ヘアドネーションの場合は電話にてご連絡ください」等が記載されている美容室があります。私がお世話になっている美容室はこれです。

美容師さんに聞いてみたところ「通常のカットに比べ、ヘアドネーションは時間がかかるので事前に連絡が欲しい」とのことでした。また電話で話すことでカットの手順や注意事項、料金体系などを伝えることができ、お互いに確認もできるのでヘアドネーションをスムーズに進めることができるそうです。
電話でそのまま予約も可能ですが、ホットペッパーのクーポンを使いたい・ポイントを溜めたいという場合は、電話の後にホットペッパーから予約を入れてもらえればOKとのことでした! そういうお客さんも少なくないそうですよ!
3. 特に記載がない場合
上でも書きましたが、ドネーションカットは時間がかかるため、事前に連絡がないと美容室に迷惑をかけてしまいます。予約画面に「ご要望・ご相談」の欄があるので、「ヘアドネーションのカットを希望」等を忘れずに記入しましょう!
メニューにない場合はまずはお店に問い合わせるのがおすすめ!
というわけで、メニューにない場合は電話等で問い合わせをしてみて、その上で「ホットペッパービューティーから予約できますか?」という感じで聞いてみるのが一番スムーズに行くかと思います。
この他、美容室の下見とヘアドネーションの相談を兼ねて一度美容室を訪れてみるのもおすすめです。「新規○%割引クーポン」は多くの美容室が出しているので、それを使って毛先を揃えてもらいながらカットの流れや美容室と美容師さんの雰囲気を確認。もうちょっと伸びた時点でドネーションカットに挑むとお互いにやりやすいと思いますよ!