夏になるとあちこちで祭りが行われ、その祭りではお囃子が演奏されます。その演奏で使われる篠笛が島村楽器長岡ジャスコ店で販売されています。篠笛なんてみんな同じだと思っていたら、祭りによって結構使われる笛が違うんですね。
お祭りシーズン真っ只中ですね。お囃子の盛り上げ、篠笛選びは長岡店にお任せください。
祭囃子でよく使用される篠笛は、「6穴6本調子」、「6穴5本調子」、「7穴7本調子」が多いようです。
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
夏になるとあちこちで祭りが行われ、その祭りではお囃子が演奏されます。その演奏で使われる篠笛が島村楽器長岡ジャスコ店で販売されています。篠笛なんてみんな同じだと思っていたら、祭りによって結構使われる笛が違うんですね。
お祭りシーズン真っ只中ですね。お囃子の盛り上げ、篠笛選びは長岡店にお任せください。
祭囃子でよく使用される篠笛は、「6穴6本調子」、「6穴5本調子」、「7穴7本調子」が多いようです。
icoroでは、ブラザーのFAX付きインクジェット複合機「MyMio(マイミーオ) MFC-820CN」を使用しています。インクジェットプリンタで有名なC社やらE社やらに比べ低価格でそこそこの性能を有しており重宝していたのですが、今年に入ってからインクがよく詰まるようになりました。「これはもうダメかもしれんね」と半分(というか9割くらい)諦めていたのですが、ちょっと手を加えたら解消できたのでメモ。
解消前のチェックシートはこんな感じ。
おいおいおいおい、って感じですが。。しかも、クリーニングすればするほど詰まっていくという。。
安い詰め替えインク(エレコムのやつ)を使用していたので、それが原因かなぁ、だとしたら絶望的だなぁ、と諦めていたのですが、ふと、「クリーニングすると詰まるって事はクリーニング用の機器が汚れてるからなんじゃね?」と思いつき、中を覗いてみました。
すると、プリンタの奥の方に、なにかスラッジのような黒いものが溜まっているのが見えました。綿棒でそれをぬぐってみたら、とれる!とれるぞ!ごっそりとなにか黒い粘性のあるものが!
その黒い粘性のあるものの写真。おそらく購入してから今日までクリーニング時に溜まりに溜まったインクと思われます。
写真左にあるのは、取り出したクリーニング用と思われるスポンジ。やっぱり、クリーニング用のスポンジが汚れていたみたいです。クリーニングすることで、キレイにするどころか逆に詰まらせていたらしい。。
スポンジは、水洗いしたらクシャッとなって元のボリュームが失われてしまったので、台所にあったメラミンスポンジで自作することにしました。
下が元からセットされていたクリーニング用のスポンジ。上がカットしたメラミンスポンジ。元のスポンジはなんだか複雑な形をしていますが、まあ、だいたいの形が取れればOKっぽいです。
出来たスポンジを元の場所にセット。写真中央の白いのがスポンジです。ぴったりハマりました。
クリーニング用のスポンジは複合機の正面向かって左側にあります。暗くて狭いので、懐中電灯とピンセットがあると作業が非常に楽。
新しいスポンジをセットしたらクリーニングしてみます。
クリーニング後のスポンジ。黒い線が入っており、クリーニングに使われたことが分かります。
クリーニング後のチェックシート。いままでのインク詰まりが嘘のようなキレイな印刷パターンです。一部詰まったままの部分がありますが、この調子ならば使っているうちに解消されると思います。
ブラザーの複合機を使っていて、「クリーニングするとむしろインクが詰まっていくんですけど!」という方は、クリーニング用のスポンジを疑ってみると良いかも。
とりあえず、詰め替えインクが原因じゃなかったみたいなので、これからも詰め替えて使っていこうと思います。。
【2006年モデル】エレコム 詰め替えインク ブラザー LC09-4PK対応 4色セット 4回分 THB-09BCSET
長岡まつりが開催される8/2(月)、3(火)の両日、「長岡市ロングライフセンター」が花火鑑賞用に夜間開館するようです。打ち上げ場所からは少し離れますが、高台なので眺めはいいと思います。
ロングライフセンターで花火を鑑賞しませんか
日 時 8月2日(月)・3日(火) 午後6時00分~花火終了時
入館料 一般 350円、65歳以上 200円、小中学生 200円、障害者・介助者 200円
三条市でパルム1号館を歩くナイトウォークが開催されます。パルム1は取り壊しが決定しているので、これがパルム1に訪れる最後の機会かもしれません。
20余年の間、中心市街地のシンボルであったパルム1。
三条夏まつりの夜に、パルム1最後のイベントとして「パルム1☆ナイトウォーク」を開催します。
皆様の多数の参加をお待ちしています。