去る12/1(火)、新潟県立植物園が創立記念日でなんと入館料が無料!ということだったので行ってみました。
以前からその存在は、知っていたものの、なかなか実物を手にすることがなかった「seedPod(シードポッド)」を使ってみました!

展示解説というと、職員やボランティアによる解説や、専用の音声解説機による解説が多いですが、新潟県立博物館には「seedPod」という、iPod(iPod Touch)を利用した展示解説サービスがあります。
要は、専用の解説機の代わりに市販されているiPodを使っちゃった!というものです。市販の製品を利用することで、コンテンツの追加・修正が比較的容易になるというメリットがあるように思います。もしかしたら、専用の解説機を用意するよりも安価かも。

「seedPod」セット初期装備の図。「iPod Touch」と「館内マップ」が与えられます。iPod Touchはいいけど、でっかい館内マップを首から下げて歩くのはちょっと恥ずかしいんだぜ。
ちなみに、seedPodでiPodを借りるには免許証や保険証などの本人確認証が必要です。iPodTouch、高いですもんね。。

iPodはイヤホンタイプとスピーカタイプがあるそうで、今回はスピーカタイプを借りてみました。スピーカーなら2人に1台でいけるかなと思ったので。装着されていたのは、エレコムのSOUNDBLOCK ASP-P300でした。
ELECOM iPod用ステレオミニスピーカー Sound Block レッド ASP-P300RD
- メーカー:エレコム(ELECOM)
- カテゴリ:エレクトロニクス
- 発売日:2009/07/16
が、借りてみて分かったのですが、スピーカの音が全然聞こえない。。受付のお姉さんが「まわりの音で聞き取りにくいことがあると思うのですが」というようなことをちらっと言っていたのですが、確かに、ほとんど聞き取れません。。滝のそばにいるときとか、聞き取るの無理です。。
まあ、このスピーカが出てきた時点で、これ、音量的に大丈夫なのか?と思ったのですが、案の定という感じです。。。icoro的にオススメなのは断然イヤホンタイプです。

というわけで、早々にスピーカ外して、自前のカナル式イヤホンに付け替えー。。愛用のイヤホンとかあったらそれを利用した方が良いかもしれません。

seedPodの解説は、自分で再生して聞きます。鑑賞温室内を歩いていると、こんな感じのサインが出ているので、表示されているリストから同じ番号のコンテンツをタップすればOK。

こんな感じで解説がスタートします。館内の案内パネルには書いてない事が出てきたりして、なかなか勉強になりました。
ただ、このiPodの操作に関しては、iPodいじったことのない人だと戸惑うような気がします。何かの拍子でメニュー画面が出ちゃったりすると、知らない人は混乱必至。一方で、デジモノに強い人なら、専用の音声解説機なんかよりも全然使い勝手が良いと思います。
「seedPod」のコンテンツはPodcastでも配信されているので、iPodを持っている人は自分のiPodに解説を入れて、植物園で解説を聞く事も可能です。これはいいですねぇ。
●iPodをお持ちの方はポッドキャストでお楽しみいただくこともできます。
解説の時間は1分から2分くらい。ですが、内容は結構濃いと思います。県立植物園に行く前に、一度seedPodを見て予習しておくのがオススメ。家で予習して、現場でまた見れば、理解度UP間違いなしです!
新潟県立植物園に行ってみた + α 目次
- 入館料無料!
- 熱帯植物ドーム
- タビビトノキ
- まだまだひよっこなバオバブ
- 森のクリスマス
- seedPodを使ってみた!
- 植物園からの帰りに「新津フラワーランド」に行ってみた
新潟県立植物園
所在地 | 新潟県新潟市秋葉区金津186 |
---|---|
開館時間 | 9:30-16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は火曜日) |
入館料 | 大人 600円 小中学生 100円 シルバー(65歳以上) 500円 |
TEL | 0250-24-6465 |
webサイト | http://botanical.greenery-niigata.or.jp/ |