※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

とある博物館の売店の営業は無事に終了しました。

縄文火焔土器について

 「縄文火焔土器」は、長岡市関原町の馬高遺跡で発見された特徴的な形の土器です。

 火焔土器は、昭和11年(1936)に長岡市関原町の馬高遺跡(うまだかいせき)で、近藤篤三郎氏によって初めて発見されました。
 火焔土器は最初から「火焔土器」という名前で呼ばれていたわけではありませんでした。「角をもった土器」や「角飾土器」などと呼ぶ者もいた中で、発見者の篤三郎氏は片手の5本指を少し内側へ曲げ、筒状にした手振りで「あの土器」と呼んでいたそうです。
 その後、全体の形状が燃え上がる炎を思わせることから「火焔土器」という呼び名が生まれました。

 火焔土器という名称は、馬高遺跡で最初に発見されたこの土器にのみにつけられた愛称で、のちに信濃川流域を中心に発見される同じ型の土器は「火焔型土器」と呼ばれて区別されます。

 火焔土器の形や文様は特徴的なもので、文様は器全体をおおい尽くし、立体感に富んでいます。何種類もの取っ手や突起がつけられ、器面にはS字状、渦巻き状の文様が描かれています。縄文時代の土器ですが、縄による装飾はほとんど見られません。この渦巻きは粘土ひもの貼り付けを基本とした線で作られています。
 装飾はニワトリのトサカのような形から鶏頭冠、ギザギザとした部分はノコギリに見立てて鋸歯状突起と呼ばれています。

王冠型土器

 火焔土器様式は上部の取っ手部分の形状からおおまかに2つの種類に分けられます。鶏頭冠や鋸歯状突起を持つ火焔型土器と、短冊形の突起をもち鋸歯状突起がない王冠型土器です。

 一つの遺跡からは、火焔型土器と王冠型土器、この2つがペアとなり、揃って出土するそうです。そのことからこれはなんらかの2つの対立する概念として扱われていたのではないかと推測されます。

S字状の模様

 縄文土器にはSの文字のような模様が多く描かれています。これは縄文人の世界観をあらわす特別な意味を持つモチーフだったようです。また、馬高遺跡近く、長岡市にある新潟県立歴史博物館のマークはこのS字状の模様をデザインしたものになっています。

参考

  • 中村孝三郎. “三 火焔土器物語 火焔土器の誕生”. 古代の追跡. 講談社, 1970, p. 51-54.
  • 財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団. “火焔土器のなぞ”. 新潟の遺跡 先人からのメッセージ. 新潟日報事業社, 2000, p. 20-22. (ISBN 4-88862-795-9)
  • 火焔土器とは?”. 信濃川火焔街道. (online), (accessed 2007-2-6).
  • Wikipedia contributors. “火焔土器”. Wikipedia. (online), (accessed 2007-2-7).
  • 小林達雄. “第7章 縄文土器の文様”. 縄文土器の研究. 学生社, 2002, p. 181-198. (ISBN 4-311-30481-1).

関連リンク

関連する記事