全国初となる縄文時代や縄文火焔土器の知識を問う「縄文楽検定」が長岡市で開催されるそうです。受験者募集中です。
信濃川火焔街道連携協議会では、新潟県立歴史博物館と共催で、「縄文」「火焔土器」をテーマにした全国初の検定を行います。第1回目の今回は初級程度の内容です。新潟ならではの検定で、あなたの″縄文力″をチェック!
「縄文学検定」ではなく「縄文楽検定」なのは「縄文」を「楽」しく学ぼうという趣旨のためのようです。
試験時間は60分、4択で50問。検定の例題が掲載されていました。
信濃川中・上流域(長岡市~十日町市・津南町)で、縄文時代の遺跡数が最も多い時期はいつでしょう?
a早期 b前期 c中期 d後期
また土器の写真を見て答える問題も。馬高遺跡で発見された「火焔土器」他、有名なものは写真で判別できる能力を求められそうです。(けっこう高度な問題ですね。。でも土器マニアなら当然?)
問題は火焔土器と新潟の縄文文化を中心に出題、第一回の今回は初級程度の内容とのこと。2回目以降は上級者向けの検定も実施される様子。
縄文文化や縄文土器に興味のある方はこの機会に知識を深めて受験してみては?土器マニアの方は迷わず受験です!
縄文楽検定2009
開催日時 | 平成21(2009)年5月31日(日) 13:30-15:00(試験時間60分) |
---|---|
申込み期間 | 平成21(2009)年5月4日(月)-5月23日(土) |
会場 | 新潟県立歴史博物館(研修室) |
受験資格 | 一般(資格は不問) |
募集定員 | 70名(先着) |
参加料 | 無料 |
申し込み方法 | 往復はがきで県立歴史博物館に応募。 往信欄:検定の申込み・住所・氏名・電話番号を記入 返信欄:送付先の郵便番号、住所、氏名を記入(受験票として送付) |
所在地 | 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 |
---|---|
TEL | 0258-47-6130 |
FAX | 0258-47-6136 |
問合せ先
所在地 | 新潟県長岡市柳原町2-1(柳原分庁内) |
---|---|
TEL | 0258-32-0546 |