長岡市にある新潟県立歴史博物館で企画展「アイヌの工芸 -ペンシルバニア大学考古学人類学博物館ヒラーコレクション-」が開催されています。
100年前にアメリカの人類学者ヒラーが採集し、ペンシルバニア大学に収蔵されている資料を中心にアイヌ文化の紹介を行います。
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
新潟市秋葉区の県立植物園で夏の企画展「食虫植物展」が開催されています。50種類もの食虫植物の展示があるそうです。
食虫植物展 7月24日(木)~9月7日(日)
会場内に約50種類の食虫植物を展示します。
妙高市にある鮫ヶ尾城跡から出土した戦国時代のおにぎりが「関川関所 道の歴史館」に展示されているそうです。
新井地域斐太地区にある鮫ヶ尾城跡から、全国的にも珍しい戦国時代のおにぎりが出土し、関川関所 道の歴史情報館で展示しています。
「第63回 新潟県美術展覧会」が5/23から開催されます。
毎年恒例の県展が、今年も平成20年5月23日(金)の開場式を皮切りに開催されます。 本展(新潟展)は5月23日(金)から6月2日(月)まで県民会館、新潟市美術館、新潟大和、新潟三越の4会場で開催され、その後、佐渡、長岡、上越、村上を巡回します。
「北朝鮮による拉致問題を考える巡回パネル展」が新潟県内各地を巡回して開催されているそうです。
拉致問題や特定失踪者の問題について、広く県民の皆様に理解を深め、関心を持ち続けていただくため、県内各地域において巡回パネル展を開催しています。