昨年からリニューアル作業が行われていた「新潟県立自然科学館」のプラネタリウム。ついにお披露目です!記念すべき初投影「ファーストライト」は3/19(土)!そしてこの日から春の特別展示「ドラえもんの科学みらい展」も開催!

長岡市にある「新潟県立歴史博物館」にて、春季企画展「博物館の怪談-新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了-」が開催されます。会期は4/23(土)-6/5(日)。新潟県内の珍しい妖怪資料を集めた展示会、なんとカッパの手も展示!icoroは独自のルートでその写真を入手したっ!
2/11(金・祝)-13(日)の3日間、長岡市の「新潟県立歴史博物館」にて、「新潟県立自然科学館」の移動式プラネタリウムを使った「出張 星空授業」が開催されるそうです。「歴博」と「自然科学館」がコラボレーション!
歴史博物館で「星空授業」お知らせ
―プラネタリウムがやってくる―
新潟県立自然科学館の移動プラネタリウム「星空授業」を、新潟県立歴史博物館で開催します。
プラネタリウムの新鋭「MEGASTAR(メガスター)」で200万個の星空を再現。専門スタッフの解説で満天の星空をお楽しみ頂きます。「縄文人の見た星空」の解説も予定。歴史博物館で縄文時代の星空をイメージしてください。
なお、同時にプラネタリウムの歴史の解説パネルと関連資料の展示も行います。
長岡市民センターで300体のだるまを展示する「年始め!だるま祭り in 市民センター」を開催しているそうです。開催は2/8(火)まで。
市民センターでは、「年始め!だるま祭りin市民センター」と題して、栃尾のだるま収集家・大瀬久男さんが23年間で集めた2,000体のコレクションの中から約300体を展示しています。だるま300体が集合!
長岡市の「国営越後丘陵公園」にて、珍しい模様の石や、石の絵本、洋書などを見ることのできる「自然のカタチ展」が開催されています。模様が数字の「5」に見える、自然が書いた「合格石」も。カメラをお持ちの受験生はどうぞ、前の方へー。
長岡市の「新潟県立近代美術館」にて、10/2(土)-8(金)までの間「長岡・小千谷の木喰仏展」が開催されるそうです。入場無料、10/2(土)には講演会も開催。
新潟県長岡地域振興局では、中越大震災からの復興と更なる地域振興を支援するため、長岡・小千谷地域に伝わる4カ所の木喰仏の代表作を一堂に集めた展覧会と講演会を開催します。 また、木喰仏に関する講演会も開催します。新潟県:【長岡】「長岡・小千谷の木喰仏」展及び講演会を開催します