
新潟県立歴史博物館友の会の会員が自分のコレクションを披露するマイコレクションワールドに行ってきました。今回もなかなか濃いぞ!

今回のテープカッターズのみなさん。お名前は左から以下の通りです。
- 新潟県立歴史博物館友の会 会長 鈴木重壱
- 新潟県立歴史博物館 名誉館長・友の会顧問 小林達雄
- なじょもん友の会 会長 内山恭伴
- 出品者 鈴木圭介
- 出品者 吉田守
- なじょもん友の会 交流展示出品者 根津東六
- 新潟県立歴史博物館 館長 斎藤良人 (以上、敬称略)
やばい、小林達雄名誉館長がいる! サインもらっておけばよかった……

はいカットー!
いつのもの企画展とは違い、マイコレクションワールドのときは友の会の鈴木重壱会長のテンションが高いぞ! 会長が元気だとボクらもうれしい!
ざっくり展示紹介
コレクションが多いのでここではざっくりと紹介するだけだよ! 気になった展示があったらぜひ歴博に足を運んでみてね!
絶滅したゾウのコレクション

主にマンモスがメインのコレクション。今回の企画展ポスターに使われているゾウのフィギュアはこのコレクションのひとつです。
悠久山薪能ポスター

かつて長岡の悠久山で行われていた薪能のポスター。昭和56(1981)年から18年間にわたり開催されていたそうです。今やればまた話題になりそう。
温泉町の書籍、絵葉書および関連資料

温泉町の絵葉書や温泉に関係した記事などの収集したコレクション。過去のコレクション展とつながっているらしいですぞ。
明治の名所絵図

長岡市夏戸の旧家にあった明治時代の京都、大阪、東京の名所絵図。保存状態が大変よいですね。
猟用機具類コレクション

散弾実包のハンドロード(手詰め)に使う機具を中心としたコレクション。だんだん既製の散弾では満足できなくなってくるらしい……これが沼というやつか……
切手あれこれ

20世紀デザイン切手シリーズとお年玉切手シートなどの年賀はがき関連のコレクション。お年玉切手シートって昔は下1ケタでもらえたよね?!
長岡土器造り同好会

火焰型土器や土偶などを作る長岡土器造り同好会の作品を展示しています。会員の中にはアート分野で活躍している人も多いらしい……!
テレホンカード

図柄に時代を感じるテレホンカードのコレクション。これを使うと公衆電話で通話ができるんだぜ。信じられないだろ。
でん六 鬼の面コレクション

節分の頃になるとでん六豆と一緒に無料で配布される鬼の面のコレクション。あの鬼の面って赤塚不二夫デザインだったんですね。言われてみればたしかに。
切手が語る平成

平成の切手コレクション。20世紀デザイン切手シリーズは「切手あれこれ」とかぶるため、そちらに譲ったそうです。
博物館学コレクション

戦前のものを中心とした博物館関連のコレクション。博物館関連で持ってるものを大放出しました(全部とは言っていない)という感じらしいです。
お酒な花火

花火の時期になると出回る花火バージョンのお酒のコレクション。吉乃川が米国向けに販売している「Shogun Road」「Golden Horizon」「Winter Warrior」の3種の日本酒が欲しいそうなので、入手できそうな方はご一報してあげてください。
ホンダ BEATに関わるetc.

ホンダの軽自動車「ビート」に関するコレクション。2011年に販売された限定部品などが展示されています。出品者はギネスにも登録されたあのイベントにも参加していた!
ミニカー

主にスバルの車のミニカーコレクション。家族にばれないように匿名での出品らしい。でもこの量はすでにバレているのでは……
千両箱と庶民の貨幣

千両箱と銭貨・銀貨のコレクション。小判こそ入っていませんが、千両入っても見劣りしない千両箱の意匠をお楽しみください。
トキ

なじょもん友の会からの出品。佐渡版画村を興した高橋新一の作品を展示しています。
街場できのこ狩り

こちらもなじょもん友の会からの出品。大量のキノコグッズが並んでいます。結構量がありますが、これでも全体の1/4くらいらしい……
レストランが再開してうれしい

薪能のようなドローカルネタはこういった個人コレクションでないとなかなか見ることができなくて大変いいと思います。所持しているコレクションが整理しきれなくなった結果、テーマがぼやけちゃってたりするのもまた趣深いです。
マイコレクションワールドは6月15日(土)から7月15日(月・祝)まで開催(ただし7/15を除く月曜日はお休みです)。土日祝限定でレストランの営業もはじまりました。まだ再開して間もないので準備中のメニューが多いですが、これまでになかったジェラートの販売をはじめるなど、なかなか意欲的な模様。今後の展開に期待せざるを得ない……!