
サントリーの「ザ・プレミアムモルツ」についてきた手動式神泡サーバーを試してみました! 電池不要でなかなかいい泡が注げる!
手動式神泡サーバー

「神泡か、神泡じゃないか」のCMでおなじみ……だけど「神泡ってなに?」と思っていたところ店頭で発見。これで神泡が作れるのかー!

神泡サーバーは「ザ・プレミアムモルツ」と「ザ・プレミアムモルツ 香るエール」に期間限定でついています。手動式と電動式の2種類があり。
6缶セットには手動式神泡サーバー、12缶セットには電動式神泡サーバー、そして24缶ケースには電動式神泡サーバー+こだわりグラスがついてくるそうです。

こちらが手動式神泡サーバー(2019年改良版)。2018年版よりも着脱が簡単になっているとのこと。

開封。これをビールの缶にくっつけて使います。

裏面。

ノズルの中にスクリューが入っており、レバーを押すとこのスクリューが回転、きめ細やかな泡が作れる仕組みです。2018年版は1ストロークあたり20回転でしたが、2019年改良版は23回転にアップ! 3回転もアップ! レバーを押したときのギアが回ってる感じがいいです。
手動式神泡サーバーの使い方

まずはさっと水洗い。

神泡サーバーについたつまみ(でっぱり部分)を使うことで、きっちり閉まったプルタブも簡単に引き起こせます。起こしたあとは普通に指で開けます。

開缶したらプルタブをしっかり寝かせ、神泡サーバーを取り付け。口とノズルの向きを合わせるのを忘れずに。

グラスを傾け、6分目までビールを注ぎます。グラスの内側にビールを沿わせて泡立てないようにするのがコツです。

6分目まで注いだらグラスを平らなところにおき、缶を傾けてビールを出します。ビールが出始めたレバーをシャコシャコ開始!

なかなかいい泡がでてくるぞ! ちょっと楽しいぞ!!

完成!
使用後のお手入れ

注ぎ終わったらつまみに指をかけ、缶から外します。

2つに分割できるので取り外して洗います。レバーを動かして中まできれいに洗いましょう。洗浄後は乾燥させてからまた組み立てます。
そんな感じ

ウィンナーはフライパンに少量の水を入れてボイル、そのまま水分を飛ばして軽く焼き目が付くまで炒めるとプリッとパリッと美味しくできるってTwitterでやってたぞ! 美味しかったぞ!
あ、ビールも美味しかったぞ! 「おっ」となります。

神泡サーバー付きのものは2019年3月19日からの数量限定販売。でもついさっきCMで「いまなら神泡サーバー付き!」って言ってたのでまだ販売されていると思われます。暑くなり、ビールが美味しくなってきたいまこそ使いたい。

なくてもいいけどあるとちょっと楽しい。せっかくあるならもらっとけ、というわけでみつけたら買いです!
参考
- メーカー:グリーンハウス(Green House)
- カテゴリ:ホーム&キッチン